fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

2022横田基地

既になぜ横田基地に行ったのか記憶に無い。
おそらくスパホか来てた、来る?

中身がないのですが初物があったので備忘とし。
DSC_6877_20221120182153580.jpg
お馴染みKC-135

DSC_6984.jpg
これもお馴染み Atlas

DSC_7028_202211201821569e1.jpg

DSC_7030_202211201821572f0.jpg
初撮り グローバルホーク
フェスで展示機は何度もみましたが、飛んでいるところは初めて。

ホントに飛ぶんですね。ラジコンですよ。
DSC_7035.jpg

最長36時間飛んでるらしいです。
DSC_7042.jpg

エイリアンみたいな頭にカメラも
DSC_7043.jpg

DSC_7063.jpg

生でみると、なんか異様な感じでした。
スポンサーサイト



  1. 2022/11/30(水) 18:18:44|
  2. 飛行機

2022 ブッポソウ遠征

はい、もう12月と言うのに7月の記事書いてます。
ピッチ上げていきます。と言っても予約投稿ですが。

遠ざかっていたブッポウソウの遠征に連れて行ってもらいました。
以前使ったカメラはD5?と調べると、、、2017依頼だと。D500で撮ってました。

さてさてZ9はましだろうと、、、
DSC_5812-2.jpg

DSC_5802-2_20221119224058152.jpg

DSC_5816-2.jpg

DSC_5828-2_20221119224103378.jpg

実際はがっかりでした。と言っても期待し過ぎ?且つ、ここでの新旧比較が出来ない。
とは言いつつも、抜けますね~。AFだよね?といいつつMFで必死に戻しています、
DSC_5875-2.jpg

DSC_5894-2.jpg

DSC_5908-2.jpg

DSC_5939-2.jpg


DSC_6129-2_20221119224725cf6.jpg

DSC_6145-2_202211192247273ee.jpg

DSC_6158-2.jpg

DSC_6152-2.jpg

同じ位置で、同じ飛行パターンなので似たようなカット増産
DSC_6229-2.jpg

DSC_6237-2.jpg

このくらいにしておきます。では
DSC_6242-2.jpg

DSC_6246-2.jpg

  1. 2022/11/23(水) 22:56:39|
  2. ブッポウソウ

百里基地2022-1

コロナで2年続き航空祭が中止され、ブルーがたまに飛ぶも平日だったりと撮影皆無の状態でした。
さずがに溜まりすぎて平日休みを取って百里へ。
ただ過去休んでいくと雨が多く、前日予報では曇りではぁー、、、でしたがストレス発散も兼ねていきます。

DSC_2641_202208181808116fd.jpg

DSC_2749_202208181808122b7.jpg

DSC_2816_20220818180814896.jpg

DSC_2980_20220818180815518.jpg
いつものように8時にはスタンバってますが。。。?飛ばない。。。晴れたのに。。
長い間詣でしてなかったので訓練パターンが変わっていたようで、地元CM曰く昼からと、、orz

DSC_3067_20220818180945ee6.jpg

DSC_3303.jpg

DSC_3271.jpg

DSC_3177_202208181809461a8.jpg

DSC_3359.jpg

DSC_3367.jpg

DSC_3379.jpg

DSC_3418_202208181813464fb.jpg

DSC_3430.jpg
なんか甘いというか、ピンどこにある?

DSC_3454.jpg

DSC_3604.jpg
全くコックピット認識しませんね、

DSC_3650_20220818181605ae0.jpg

DSC_3725.jpg

DSC_3904.jpg

DSC_3977.jpg

DSC_4302.jpg

アラハンに移動。分かっちゃいたけどメラメラ大魔神。
あまりグループで撮らない方がいい感じかな。。

思いのほか晴れ過ぎて酷暑でしたが、久しぶりの爆音浴を堪能。



  1. 2022/11/19(土) 22:58:25|
  2. 百里基地

チョウゲンボウ2022-4

在庫消化忘れ防止、予約投稿で。
チョウゲンボウの幼鳥も飛び出したので行ってみる。

狙うは水田からみ。

DSC_0773.jpg

DSC_0774.jpg
この頃はまだ余り飛び回りません。

母さんは食事で大変。
DSC_0829.jpg

DSC_0886_20220818171326711.jpg

別の日
DSC_1199_2022081817163777b.jpg
ちょっと水田。。

DSC_1569.jpg

DSC_1713.jpg
やっぱ子供は愛らしいな~

DSC_1717_202208181716412fc.jpg
とか言ってたら!

DSC_1853_202208181719069ef.jpg
突っ込んできた。。ひっ

DSC_1853-3.jpg

DSC_1868.jpg

DSC_1871.jpg

DSC_1872.jpg

DSC_1877.jpg

DSC_1879.jpg

DSC_1880.jpg
こんな感じ

DSC_1895_20220818172251136.jpg

DSC_1901.jpg

DSC_1906.jpg
なんとか撮れてた。。

DSC_1995.jpg

DSC_2008.jpg

これで終わり。




  1. 2022/11/14(月) 17:26:40|
  2. チョウゲンボウ

カワセミ2022-5 蓮カワ

今頃感満載を通り過ぎて。

久しぶりのカワセミ。蓮カワのシーズンです。
昨年は蓮カワ初撮りでカップイン撮れたのでそれでお終い。
今年は場所も限られ、週末は特に密集するので躊躇してましたが様子見にふらっと。

DSC_2133-3.jpg
止まった。昼なので花開いていませんが。

DSC_2138.jpg

DSC_2177-2.jpg

DSC_2189-2_20220818173955eb9.jpg

DSC_2200.jpg

DSC_2243-2.jpg

DSC_2265-2.jpg

DSC_2294-2.jpg

DSC_2323-2.jpg

DSC_2328.jpg

DSC_2346-2.jpg

DSC_2354-2.jpg

DSC_2408-2.jpg

DSC_2451-3.jpg

DSC_2507-2.jpg

DSC_2566-2.jpg

DSC_2581-2.jpg

DSC_2510-3.jpg

DSC_2589-3.jpg

DSC_2598.jpg

DSC_2614-2_202208181747379ff.jpg

同じようなカットばかりですが、近くにも来てくれました。
花も少ないのでスポットばかりになってしまいました。

今シーズンはこれで終わり?

  1. 2022/11/07(月) 17:51:11|
  2. カワセミ

ハヤブサ2022-5

ボーとしてたらもう11月。年内に在庫消化できなくなりそう。

ハヤブサ2022も最終回。
幼鳥が飛びだしたので行ってみます。

DSC_0054.jpg


基本幼鳥メインで
DSC_0119.jpg

DSC_0177.jpg

DSC_0401.jpg

DSC_0495.jpg

DSC_0524.jpg

DSC_0686.jpg

DSC_0534.jpg

DSC_0601_20220818170349efd.jpg
これは悔やまれるシーン。
カスタムグループの下辺が岩を捉え以降ボケぼけ、、被写体認識してくれていれば良かったのに背景明るく(;_;)
これ同じこと何回やるんだろう。
  1. 2022/11/01(火) 19:09:00|
  2. ハヤブサ

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor