こんなペースだと年内に終わらないので急いで更新。
ケースへ組み込み。
ケースはホームセンターの木箱を加工
![h] (3)](https://blog-imgs-136.fc2.com/n/2/l/n2lab1621/2021120511082854c.jpg)
電源投入

正面から。まだパネルシート貼り付け前。

裏ブタ作成 100均。空気質を測るので通期窓をメッシュで。
![h] (5)](https://blog-imgs-136.fc2.com/n/2/l/n2lab1621/20211205110834187.jpg)
パネルシート貼り付け
![h] (7)](https://blog-imgs-136.fc2.com/n/2/l/n2lab1621/20211205110833224.jpg)
ホコリ避け兼ねてアクリル化粧板を加工。

完成。二酸化炭素濃度が1,000ppm超えているのでLEDは黄色。
冬は石油ファンヒーターなんぞ点けたら、2時間くらいでCO2は2,000ppm超えとなり要換気状態になります。
以下ブレッドボードと回路図。


完成したのは今年の1月で今のところトラブルなしで稼働中。
気持ち中国製LCDにわずかなドット抜け発生。
アナログメーターに拘ったため図体がデカくなりすぎたかな。。。
- 2021/12/28(火) 11:25:02|
- 工房(Single Board Computer)
-
-
さて前回までにソフト設計、電気回路はほぼ終了したがここから長かった。
はまったのはメーターのデザイン。
機械系ではないので如何せん製図ソフト??となるのです。
幾つか調べるもメータを綺麗に描ける,,,しかも簡単に無料でなんてソフトは簡単に有る訳なく結局選んだのはJW Cad。
はぁー、、、ソフトの使い方から勉強なのです。
取り敢えずもやし配線状態ではショートしそうなので

ソフト勉強しつつ、最終形のイメージを立体化させて、、

汚っ 段ボール、、

メインパネルの下地となるアクリル板を加工。これ大変なのよね。

特にサーボモーターの位置決め。
出来上がりメーターデザインを想像しながら、ミリ単位で位置決め。
- 2021/12/23(木) 18:04:03|
- 工房(Single Board Computer)
-
-