fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

ミサゴ2021-3

さて、、問題の魔の空白。
設定を見直すも、、唯一連射モードでレリーズ優先、フォーカス優先が違ってた。
いじった記憶が全く無いのだが?? 
ただこれが真因か?ミサゴ低空飛行や他の鳥の撮影からも何となく腑に落ちない。


ともかく全て初期設定にして設定しなおし。
11月7日

DSC_4375.jpg

DSC_4467_20211218100424f4e.jpg

DSC_4475_20211218100426a3d.jpg

DSC_4487-Edit.jpg

DSC_4489-Edit.jpg

DSC_4490-Edit-Edit.jpg

DSC_4491_20211218100611bd0.jpg

DSC_4516.jpg
取り合えず通しで撮れたが。これで終わり

昨年と違うのはここの主。
こいつがこのエリアに入ってきたミサゴを全て追い出してしまうのです。

何回か侵入者がダイブする寸前で邪魔され、追い出されたパターンが。。
故にこの子の食事タイミングとその時捕ったエサの大きさでその日のチャンスが決まるのです。
この頃は朝一の食事の後は午後前後で終わり、運良ければ3時ころ。

ただ余り失敗しなくなったのでエサが小物だといいのですが大物なんか撮ってくれた時は、撤収。。
スポンサーサイト



  1. 2021/12/29(水) 18:15:08|
  2. ミサゴ

ラズベリーパイ事始め (環境センサー編-5)

こんなペースだと年内に終わらないので急いで更新。
ケースへ組み込み。
ケースはホームセンターの木箱を加工

h] (3)

電源投入
IMGP0004.jpg

正面から。まだパネルシート貼り付け前。
IMGP0003.jpg

裏ブタ作成 100均。空気質を測るので通期窓をメッシュで。
h] (5)

パネルシート貼り付け
h] (7)

ホコリ避け兼ねてアクリル化粧板を加工。
DSC_94701.jpg
完成。二酸化炭素濃度が1,000ppm超えているのでLEDは黄色。
冬は石油ファンヒーターなんぞ点けたら、2時間くらいでCO2は2,000ppm超えとなり要換気状態になります。

以下ブレッドボードと回路図。
EVMClock-2_ブレッドボード


EVMClock-2_回路図3

完成したのは今年の1月で今のところトラブルなしで稼働中。
気持ち中国製LCDにわずかなドット抜け発生。

アナログメーターに拘ったため図体がデカくなりすぎたかな。。。



  1. 2021/12/28(火) 11:25:02|
  2. 工房(Single Board Computer)

ミサゴ2021-2

10月はちょくちょく来るのですが、ダイブは堰側、若しくは対岸遠くでした。
水量も多めだったのでこれから期待したい所。

10月30日

DSC_3819.jpg

DSC_3838.jpg

DSC_3942.jpg

DSC_3984_20211205120252e98.jpg

DSC_3985_2021120512025476a.jpg

DSC_4055_20211205120312d91.jpg

DSC_4135-Edit.jpg
と、悲惨な結果に。
この日はダイブ失敗もあり回数はあったかと、また少し近づいてきているのですが何故か肝心なところが撮れていない。
????
D6でのここでのまともな撮影は今期からですが、何か設定間違った。。。
コマ数的にも7、8枚くらいしか取れておらず。
貴重な一日を、、、凹


さっ 気を取り直して期待の11月
DSC_4179-Edit.jpg

DSC_4201-Edit.jpg
ダメ日でしした

DSC_4217-Edit.jpg

DSC_4222-Edit.jpg

11月6日
DSC_4270.jpg

DSC_4299.jpg

DSC_4312_20211205121238110.jpg
少し近め。恒例グループエリアAFの下端エッジが先に引っかかるパターン。
問題はその手前までが又撮れていない(大泣き) 

DSC_4327-Edit.jpg

DSC_4360.jpg
これはバックですが近め、が又直前が撮れていない。。。 
コマ数も飛んでいないが、どうも連射の感覚がこの辺だけ空いている。。

  1. 2021/12/26(日) 16:19:17|
  2. ミサゴ

ラズベリーパイ事始め (環境センサー編-4)

さて前回までにソフト設計、電気回路はほぼ終了したがここから長かった。
はまったのはメーターのデザイン。
機械系ではないので如何せん製図ソフト??となるのです。
幾つか調べるもメータを綺麗に描ける,,,しかも簡単に無料でなんてソフトは簡単に有る訳なく結局選んだのはJW Cad。
はぁー、、、ソフトの使い方から勉強なのです。

取り敢えずもやし配線状態ではショートしそうなので
IMGP00401.jpg

ソフト勉強しつつ、最終形のイメージを立体化させて、、
DSC_9738_202107311751266a0.jpg
汚っ 段ボール、、

DSC_97391.jpg

メインパネルの下地となるアクリル板を加工。これ大変なのよね。
g (3)
特にサーボモーターの位置決め。
出来上がりメーターデザインを想像しながら、ミリ単位で位置決め。
g (1)


  1. 2021/12/23(木) 18:04:03|
  2. 工房(Single Board Computer)

ミサゴ2021-1


さてコアジサシがアッという間に終わり、季節は秋。
ワクチン接種の効果も効きだし、コロナ新規患者も減少に転じだした頃、例年より少し早くミサゴスタート。
昨年の当たり年に味を占めて、今年もあわよくばと行きたい所。


初日は9月20日 様子見がてら

遠くでダイブされてお披露目で終わり。
まっ 初日だし。。

DSC_3314_20211205113543114.jpg


次は10月16日 ここからですね。
昨年スタートは10月20日でどんどん調子を上げていきました。

DSC_3397.jpg

DSC_3403.jpg

。。。。
まっ まだ出だしだし。

次は10月23日
DSC_3413.jpg

DSC_3455_20211205113549f70.jpg

。。。。。。。
個体数は多い方がいい。

10月24日

DSC_3555-Edit.jpg

DSC_3642-Edit.jpg

DSC_3675-Edit.jpg

DSC_3703-Edit.jpg
こんなん載せてるようじゃね。

まっ 昨年は調子揚げるの11月だし 
 (-_-;)
  1. 2021/12/18(土) 09:43:48|
  2. ミサゴ

ラズベリーパイ事始め (環境センサー編-3)

さて POCが完了したので、微調整しながら組み込みへ。
ブレッドボードのままでは組み込めないので、ブロック毎に基板作成。

1.メイン基板 ラズパイ直結 各子機版への配線
2.LEDボード/二酸化炭素濃度表示OLEDボード
3.電源ボード


まずはメインボード
DSC_9720_202107311719077e7.jpg
この基板の裏はひどい状態に。
若い時は0.65mmピッチの半田付けくらい平気だったのに、今はハズキハズキルーペをかけて拡大鏡覗いている。
これをラズパイとドッキングさせて各基板へ制御信号を配線。


IMGP00421m.jpg

下のボードはラズパイマイコン基板
IMGP00351.jpg

表示基板
IMGP00421.jpg

電源ボードをつなげて、ブレッドボードから離脱。配線が問題なければ動くはず。
DSC_97281.jpg
ぐじゃぐじゃですがとりあえず動いている。

一応マイコンなのでいきなり電源切られても困るのでシャットダウン用のシーケンスプログラム追加と、押し釦スイッチ、シャットダウン表示2色LED、電源ボタンを追加。



電気設計は完了したので、デザインに入るのですがここで大ハマりになるのでした。
  1. 2021/12/05(日) 10:57:47|
  2. 工房(Single Board Computer)

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor