工房北緯2度PⅡ
カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください
ラズベリーパイ事始め (環境センサー編-1)
GWに痛めた腰痛もコルセット付きですが少しづつ普通に歩けるようになりました。
とは言え、一度舐めてかかって痛い目に会っているので今回はじっくりと
先日は久しぶりに撮影に行きましたが、4時間程立っていただけで少し痛みが出てきた。。。(´;ω;`)ウゥゥ
さて場繋ぎのラズパイ酔狂シリーズ
ラズベリーパイ(ラズパイ)は昨年コロナの頃から遊びだし、勉強がてらにセンサー、モーター、LCDをくっつけて基本的な勉強していました。が、このままでは以前の飽きパターンで放置は必至なので、何か目的を探さなければなりません。
アレコレさ迷っているなか無理やりに環境センサーを作ることに決定。環境と言うのは大げさでただの温度計です。
設計仕様
メインボード:ラズパイzeroWH
機能
温度計 湿度計 気圧計 (アナログメーター)
二酸化炭素濃度計
時刻表示
二酸化炭素濃度はコロナで注目され人の密集度の目安になり、且つ室内の換気指標となるので適用。
一番の肝は
温湿度 気圧計のアナログメーター表示。
こんなものセンサーを付けてLCDに表示させればいいものをわざわざデジタルデータを変換し、サーボモータ駆動でメーター表示
させるという酔狂なミッション。
その下地となる過去のお遊び
この頃はラズパイ触りたてで。そもそもLinuxの勉強から。
Lチカ(LEDをGPIO処理で点滅させる) ことで遊んでた。
その後 LCDに文字を出してのお遊び。インターフェースはI2C
意外にはまったたのが7セグメントLED。7セグLEDのコンマやコロンのただの点。。これを7セグドライバ経由点灯させるのに
ずっぽりハマったり。
これは定番の温湿度、気圧センサーのBME280のデータを取り込み、OLEDに表示させたもの。
この頃になると少ーしプログラミングの構成や、言ってることが分かりだすも。他人の作ったコードは解読できず。
いよいよ 環境メータ(EVM)の作製開始。
スポンサーサイト
2021/05/26(水) 15:03:14
|
工房(Single Board Computer)
久々のカワセミ2021
腰痛が少し治まりやっと歩けるようになったのですが、本気のぎっくり腰をやった事がないので調子にのって動いたら又グキっ。
GW直前に又同じ個所を痛めて30日-2日まで寝込み状態、その後もほぼ養生で読書週間となったGWは終了。
さすがにこの年代になると腰痛の大先輩は一杯いて、いかに安静期間が大事かと説くと教わる。
ネタも枯渇寸前で死蔵しそうなので年初に行った懐かしの場所のカワセミ。
過去の台風で流れも変わり、カワセミの世代も変わりすっかり様変わりしたホームグラウンド。
少し下流での撮影です。
D6に変えてから初めてのカワセミです。
これと言ってまだD5との違いがわかりません。ブラックアウトは兎に角良くなったが。
この辺はD5のデカいグループだったら前の石に持ってかれた?
この頃はまだ緊急事態宣言下、そのせいか昼前からはBBQ,キャンパーが続々と。
撮影できる時間も限られてしまいます。
2021/05/08(土) 23:39:13
|
カワセミ
プロフィール
Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。
カレンダー
04
| 2021/05 |
06
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
最新記事
2023ハヤブサ-2 (09/18)
2023ハヤブサ (09/09)
ハイイロチュウヒ2023-2 (06/17)
ハイイロチュウヒ2023-1 (05/13)
コミミズク2023-5 (05/07)
最新コメント
tubefisher:コミミズク2017-3 (02/05)
tubefisher:コミミズク2017-3 (02/05)
toshibeh:コミミズク2017-3 (01/31)
ゆきだるま:コミミズク2017-3 (01/30)
tubefisher:コミミズク2017-3 (01/30)
tubefisher:コミミズク2017-3 (01/30)
モモンガねこ:コミミズク2017-3 (01/29)
月別アーカイブ
2023/09 (2)
2023/06 (1)
2023/05 (3)
2023/04 (3)
2023/03 (1)
2023/02 (2)
2023/01 (5)
2022/12 (5)
2022/11 (6)
2022/10 (2)
2022/09 (1)
2022/08 (2)
2022/06 (3)
2022/05 (4)
2022/04 (4)
2022/03 (3)
2022/02 (3)
2022/01 (5)
2021/12 (6)
2021/11 (1)
2021/08 (1)
2021/07 (2)
2021/05 (2)
2021/04 (1)
2021/02 (2)
2021/01 (4)
2020/12 (4)
2020/11 (3)
2020/10 (2)
2020/09 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (3)
2020/03 (2)
2020/02 (4)
2020/01 (1)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (3)
2019/09 (3)
2019/08 (3)
2019/07 (2)
2019/06 (4)
2019/05 (3)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (2)
2019/01 (2)
2018/12 (5)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (1)
2018/08 (2)
2018/07 (4)
2018/06 (2)
2017/08 (2)
2017/07 (3)
2017/06 (1)
2017/05 (5)
2017/04 (3)
2017/03 (3)
2017/02 (2)
2017/01 (4)
2016/12 (5)
2016/11 (4)
2016/10 (3)
2016/08 (3)
2016/07 (5)
2016/06 (3)
2016/04 (3)
2016/02 (5)
2016/01 (3)
2015/12 (6)
2015/11 (4)
2015/10 (2)
2015/05 (4)
2015/04 (3)
2015/03 (3)
2015/02 (4)
2015/01 (7)
2014/12 (2)
2014/11 (8)
2014/10 (4)
2014/09 (9)
2014/08 (2)
カテゴリ
未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
Visitor