fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

2019百里基地航空祭 -一般公開-2-

ブルーを撮影放棄したので時間に余裕が出来、恐らく初めて航空祭の売店で食事ができました。
昼時の人が動かなくなった頃合で地上展示機 といってもファントムだけをコンデジ撮影して再度 基地を出て芝生エリアに。

DSC01381.jpg

DSC01388.jpg

DSC01391.jpg

DSC01397.jpg

DSC01410.jpg

DSC01420.jpg

ここでファントムの離陸 機動をがっつりの予定でしたが、、、
なんとランウエィチェンジが 昼食時で全く無線も聞いていませんでしたが、後の祭り。 
こうなれば機動に専念です。

ファントムのフォーメーション
DSC_4963.jpg

DSC_4972.jpg
ブルーばりの接近です。

DSC_4980.jpg

DSC_5037-2.jpg

DSC_5043_201912162221063c4.jpg

DSC_5083.jpg

DSC_5117.jpg

DSC_5148.jpg
昨日の快晴ではベイパーは出てなかったのでは、適度なお湿りが必要か。

DSC_5163.jpg

DSC_5164.jpg
翼につけたまま雲から出て来たようでした。

DSC_5210.jpg

DSC_5217.jpg

DSC_5286.jpg
どうしても撮りたかったカットがあるのです。

DSC_5345.jpg

DSC_5348.jpg

DSC_5359.jpg
ファントムのサウンドは本当に腹に響きます。F-15のホーンを被った感でもなく、楽器で例えるならF-15がドラムだとすると
ファントムは和太鼓。遥か遠くに飛んでいても空気の振動を感じる。

そして
DSC_5399-2.jpg
撮りたかったのがこれ、向きは選べないがファントムの虹色ベイパー
光線が厳しいですが辛うじてレインボーカラー

怒涛の起動も終わり最後のブレイクサービス
DSC_5419-2.jpg
逆光だったのでモノクロに

そして最後のプログラム 501部隊
DSC_5513.jpg

DSC_5540.jpg

DSC_5585-2.jpg
このブルーも見納めか

DSC_5607_20191216223742e61.jpg
サヨナラスクープが手を振ってるって。

DSC_5643.jpg

DSC_5723_20191216223930d24.jpg

DSC_5726.jpg
撮影飛行終了

J-79エンジンの余韻を残しつつ帰路へ。
来年は3年に一度の観閲式が行われるため、ファントム飛行隊としての最後の航空祭も終了。

501終了の今年度末、301終了来年まであとどれくらい撮れるのか。



スポンサーサイト



  1. 2019/12/25(水) 22:53:43|
  2. 航空祭

2019百里基地航空祭 一般公開-1

本番当日 水戸のホテルを4時に出発して一路臨時駐車場の大竹海岸へ。
ここからバスで約40分かけて移動。

前置きですが今回の航空祭は世界でもファンにはかなり意味があったようで、昨年の302に続き
301飛行隊
 来年度に退役 F-35へ機種変更
501偵察飛行隊
 今年度に廃止
なのですが、日本最後のファントム飛行隊としての航空祭という事で多くの外国人を見かけました。

私の横にも狭い中二人の外人が割り込んできてむっとしましたが、よく聞くとわざわざイギリスからファントムだけを撮りに来たと。。。3日前から。 そのほか中国語 韓国語 フランス語 ドイツ語と国際色豊かに?

前置きはこのくらいで

開始 恒例のウェザーチェックですが
DSC_3843_20191214211840566.jpg
なんちゅう天気や。。。。 
百里航空祭あるある 前日予行快晴 当日崩れるパターンかい。。。?

DSC_3863.jpg

幸い
DSC_3880_20191214211841796.jpg

DSC_3924.jpg
所々太陽が隙間から。。。

少しづつ雲が途切れだし始めました。
RF-4EJの離陸
DSC_3960.jpg
お腹にECMポッド、3種類のカメラを搭載したTACポッド(白いやつ)抱えています。

フォーメーション   昨日撮れなかったぱっかーん 狙います。
DSC_3973_201912142123406c0.jpg

昨年のブレイクポイントより昨日の結果から少し北寄にポジションを修正。
DSC_3988-2.jpg

当たったか?
DSC_3993-2.jpg

DSC_3995-4.jpg

DSC_4002_201912142128420d3.jpg
もう帰ってもいいかな。
真横でもなく少し斜め前方からのベストポジションでした。

さて 次も。
DSC_4031.jpg

DSC_4035.jpg
ここでこれだと。。

DSC_4046.jpg
はい 撃沈。。
必ずズラしてくるので分かってはいましたが、移動する時間も場所もありません。

DSC_4067.jpg

DSC_4079.jpg

DSC_4080.jpg

DSC_4098.jpg
オープニングです。

ウェザーチェックのお帰り
DSC_4126-2.jpg

最後まで追って
DSC_4141-3.jpg
ドラッグシュートの切り離しの瞬間

DSC_4149-2.jpg

まだ会場には入らずエンドでの転がりを狙います。
DSC_4156-4.jpg

DSC_4158-3.jpg
尾翼の角度が違うのです。

DSC_4160-2.jpg

DSC_4161-2.jpg

DSC_4166_2019121421414105d.jpg

DSC_4177.jpg

DSC_4188.jpg
満足

編隊航過飛行
DSC_4195_201912142145042b3.jpg
天気が。。。

たまにスポットで照らされる。
DSC_4217-2.jpg

DSC_4218_20191214214506002.jpg
昨日よりまだましか

お帰りです。
DSC_4268-2.jpg

DSC_4272_20191214214911372.jpg

DSC_4303.jpg

DSC_4320_20191214214913942.jpg

DSC_4337.jpg
筑波山ショット

DSC_4353-2.jpg

DSC_4368-2.jpg

DSC_4370-2_201912142200278ba.jpg

DSC_4373-2.jpg

DSC_4385-2.jpg
見納めなので撮りまくります

DSC_4388-2.jpg

DSC_4402-2.jpg

DSC_4409-2_201912142202545d7.jpg

DSC_4407.jpg
RF intakeにはサヨナラペイントが。

DSC_4418-2.jpg
この501偵察飛行隊は航空自衛隊唯一の偵察専門飛行隊であり、RF-4E/EJが運用されている。
偵察の意味も含めレコンファントムと呼ばれている。

機体のスペシャルマーキングには初めて松島基地に導入された1961年から2020年をフィルムの上にマーキング。
解像度も含めフィルム撮影の運用を続けたが機体老朽化、撮影情報の即時性、偵察衛星の運用等で年度末で部隊廃止。

DSC_4468.jpg

そしてF-15機動飛行
低空ヒネリを。
DSC_4469-2.jpg
低!、暗!

DSC_4471-2.jpg

DSC_4473-2.jpg

DSC_4486-4.jpg
近!

DSC_4493-3.jpg

DSC_4504.jpg

DSC_4565_20191214221641fb0.jpg

DSC_4663.jpg

DSC_4692.jpg
もう終わった。 機動パターンからお腹ショット、お尻ショット多く。。没ばっかり。

DSC_4697.jpg

DSC_4702.jpg

DSC_4716.jpg
。。。

さてブルーですがこの空模様。。。入間が頭をよぎります。。。

やはり4区分となり絵的にも真っ白バックになるので撮影止めて会場へ移動 。。
DSC_4791.jpg
ブルーインパルスが飛ぶには最低条件 水平方向視程が8Km以上必要らしい
そしてシーリング(全天のうち5/8以上を覆う雲底高度)によって縦系第1、2区分 横系の第3,4区分となるようです。
今回は久しぶりにじっくりと目視で楽しみました。

DSC_4842.jpg

そして一抹の不安を覚えながら記念品グッズを漁ろうと基地内へ
DSC_4850.jpg
が、時すでに遅しで目ぼしいお土産売り切れ全滅。 またか。。。








  1. 2019/12/21(土) 11:43:17|
  2. 航空祭

2019百里基地航空祭-特別公開 1-

すっかり年末の恒例行事となった百里基地航空祭。
毎年これが終わると燃え尽き感満杯になります。

今年もまた昨年の302最後の年に続き、百里ファントムとして301 501が最後に飛ぶ航空祭となります。
その辺はおいおいコメントするとして、前日に行われた特別公開、本番と気合を入れての参戦。

まずは前日の特別公開。
当然近隣地元民ではないので中には入れませんので外から撮影。

現地着は6時。外気温は
DSC_936300.jpg


何とか駐車でき徒歩でポイントへ。
自転車も考えましたが、歩いて15分だし余り動き回る気もなかったので。

開始まで寒中ひたすら待ち。。。。
展示用外来機 P-1哨戒機 
DSC_1676_201912141320443c8.jpg

そうここは午前中は完全逆光なのです。
DSC_1695.jpg
 天候チェック終了。

そしてイベントとしては期待のオープニングブレイク。通称ぱっかーん?
DSC_1784_20191214132044bc5.jpg
が、逆光で写真としては望むべくもなく。快晴なのですが

しかしファントムは今年最後なので、あるゆる角度で試みますよ。
DSC_1893-2.jpg

AFB(アフターバーナー)3部作
DSC_1844.jpg

DSC_1846-2.jpg

DSC_1853.jpg

編隊飛行ですが
DSC_1926-2_20191214133752bca.jpg
是非に及ばず。。明日に賭けましょう。

DSC_1967-2.jpg
これ余りやらない方がいいらしいが、ついついやってしまう。

DSC_2005-2.jpg
この角度はキャノピーのシルエットが綺麗に映るのでお好み。逆光の方がいいのかも

DSC_2105-3.jpg

DSC_2112.jpg
これはファインダー超しに興奮。初めて見ました。

プログラムは救難展示へ
DSC_2196.jpg

DSC_2224.jpg
かなり低く飛んでくれました。

そしてF-15の機動へ
DSC_2237.jpg
これは離陸後のお尻。低空で会場側へ捻っていきました。明日撮ったる!

DSC_2281-2.jpg

DSC_2290-3.jpg

DSC_2302-2.jpg
綺麗なバーナーリング

DSC_2347_2019121413500289d.jpg

DSC_2389-2.jpg
と、ミッションコンプリートに。。。 機体トラブル?のようです。

そして次のプログラム。ブルーインパルス。
多くの航空祭で最後を飾るブルーですが、今回の主役はファントムに。

入間で散々だったので快晴  第一区分がっつりと。。。と思ったら。離陸前に3番機離脱。。。。
DSC_2430_2019121413541561e.jpg
奥の会場には昨年退役した302のオジロスペマファントムが展示されている。

DSC_2460.jpg

DSC_2507.jpg
よって 3番機居ないのでこういう歪な編隊に。
とは言え 考えると6機すべてが常にベストな状態で飛ぶという事の大変さとキーパーの重要さを改めて感じる。

DSC_2537_201912141354197f5.jpg

DSC_2611.jpg

DSC_2656.jpg

DSC_2775.jpg

DSC_2865.jpg

DSC_2868.jpg

DSC_2942.jpg

DSC_2949-2.jpg

DSC_2951-3.jpg

これで午前の部は終了。 光線もよくなり午後は順光。

さて 願わくばぱっかーんの位置が合います様に~!
DSC_2968.jpg

来た来た。。
DSC_2970-4.jpg

DSC_2972-3.jpg

DSC_2976.jpg

DSC_2982_20191214142915479.jpg
ばっちり頂きました。もう帰ってもいいな。

302スペマ 低空離陸からのハイレート
DSC_2988-2.jpg

DSC_2989-4.jpg

DSC_2994-3.jpg

DSC_2999-3.jpg
実際みるとかなり低いのです。圧巻ですよ。

DSC_3015.jpg

DSC_3063.jpg

DSC_3181.jpg

DSC_3093.jpg

クライム
DSC_3412.jpg

DSC_3430-2.jpg

DSC_3423-2.jpg

DSC_3450.jpg

DSC_3459.jpg

DSC_3483-2.jpg
お腹が一杯です。

DSC_3519.jpg

DSC_3525-2_20191214143824811.jpg

DSC_3541_20191214143825bef.jpg

ファントム機動終了。
最後は501の撮影。これもぱっかーんを!!
DSC_3569.jpg

まだ。。。
DSC_3584.jpg
遥か先で。。。(´;ω;`)ウゥゥ

DSC_3587.jpg

DSC_3690.jpg

DSC_3656.jpg

DSC_3693.jpg

DSC_3741.jpg
洋上迷彩 は青に冴える
DSC_3767.jpg

DSC_3776.jpg

終了。
今回も二日で3,700shotくらいでしょうか。
欲を張ってフレーム一杯を狙いアウト、安全狙って小さくして大気の状態でシールとメラ。上達しないな・。。

翌日に備えるわけですがさすがに完全零下での車中泊に尻込みして写真整理も兼ねて水戸のホテルへ移動。
明日の天気は朝方曇りで午後晴れ間の予報でした。











 

  1. 2019/12/14(土) 15:33:05|
  2. 航空祭

2019 ミサゴ 

2019最初のミサゴ 
今年は台風続きで河川が荒れて遅いスタートとなりました、
出遅れ感もありますが重い腰を上げて。

昨年のポイントですがまだ少し濁ってて水量も多め。
DSC_1204.jpg

DSC_1228_201912072317555ce.jpg

DSC_1296.jpg
一発目は遠くに

DSC_1433_201912072317571ca.jpg

DSC_1509_20191207232027458.jpg

DSC_1555.jpg

DSC_1584.jpg
二回目ですが ダイブ 離水は木に邪魔されここから。

DSC_1603.jpg

DSC_1642.jpg
昼頃まで粘り5回ほど飛来 ダイブ2回でまずまずでした。

しかしサケ遡上中なのにニゴイ好きか。 
  1. 2019/12/07(土) 23:29:03|
  2. ミサゴ

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor