fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

2018入間航空祭(Acro)

入間航空祭 ブルーの展示飛行編 
20181103-DSC_6400.jpg

20181103-DSC_6419.jpg

20181103-DSC_6444.jpg
リードソロ 5番機 
ちなみに
1番機:編隊長 5番機:リードソロ 第二編隊長  6番機:オポジングソロ
20181103-DSC_6450.jpg

20181103-DSC_6477.jpg

20181103-DSC_6489.jpg

20181103-DSC_6520.jpg

20181103-DSC_6524.jpg

20181103-DSC_6549.jpg

20181103-DSC_6552.jpg

20181103-DSC_6579.jpg

20181103-DSC_6612.jpg

20181103-DSC_6637.jpg
これ壁紙用。
20181103-DSC_6678.jpg

20181103-DSC_6694.jpg

20181103-DSC_6714.jpg

20181103-DSC_6737.jpg

20181103-DSC_6747.jpg

20181103-DSC_6752.jpg
もう見飽きた感 満載ですが。

20181103-DSC_6763.jpg

20181103-DSC_6780-2.jpg

20181103-DSC_6827-2.jpg

20181103-DSC_6840.jpg

20181103-DSC_6879.jpg

20181103-DSC_6890-3.jpg
20181103-DSC_6922-2.jpg

20181103-DSC_6926.jpg

20181103-DSC_6942-2.jpg
雲入りブルー これお気に入り。

20181103-DSC_7002.jpg

20181103-DSC_7031-2.jpg

さて目的のタッククロスです。緊張~ SSは1/2000に設定
20181103-DSC_7034.jpg

20181103-DSC_7035-2.jpg

20181103-DSC_7036.jpg
問題はこの後
20181103-DSC_7070.jpg
この段階でクロスに向けてひたすら連射。。。
20181103-DSC_7071.jpg
ちょっとズレたか。。
20181103-DSC_7072.jpg
次はこれだから、運任せだな。。今度はSS 1/8000か?

20181103-DSC_7073.jpg

20181103-DSC_7082.jpg

20181103-DSC_7095.jpg

基地撮影の残る目的はあと一つ
20181103-DSC_7123.jpg


20181103-DSC_7126.jpg
そうコークスクリューなのです。 正面から撮りたかったが。

20181103-DSC_7155.jpg
少しスクリュー間隔がまばらでしょうか。

20181103-DSC_7170.jpg

20181103-DSC_7177.jpg
最後はオポジングソロ 6番機。

以上 反省点多々あるも満足の一日だしたね。
終わってお土産買おうと思ったら、お店全部閉店 Orz... せめてもう少し開けて。



スポンサーサイト



  1. 2018/11/23(金) 22:04:47|
  2. 航空祭

2018入間航空祭(Misc)

その他 飛行機編です。
とは言ってもかなり量あります。

開始後 本部前通過   適当に撮ってますが。。
20181103-DSC_5711.jpg

C-1
20181103-DSC_5796.jpg
このポジションに来た時真っ先にこのブルーの尾翼絡み!と考えてました。 ただ光が強い。。。

20181103-DSC_5799.jpg

20181103-DSC_5806.jpg

さて いつも散々なヘリ撮影 真面目に挑戦。
20181103-DSC_5833.jpg

20181103-DSC_5839.jpg
この辺は 260mm  ss:1/100

20181103-DSC_5851.jpg

20181103-DSC_5864-2.jpg
360mm  ss:1/160

20181103-DSC_5886.jpg

20181103-DSC_5907.jpg
ss:1/60で残ったのは1枚だけだった。

C-1編隊と陸自空挺降下
20181103-DSC_5919.jpg

20181103-DSC_5931.jpg
C-1 このバンクはいつも乗っている旅客機を考えると空恐ろしい。。。

20181103-DSC_5955.jpg

20181103-DSC_5941.jpg

20181103-DSC_5966.jpg

20181103-DSC_5968.jpg

T-4 
20181103-DSC_6042.jpg

20181103-DSC_6059.jpg
今回の空編はピンアマ大量生産でした。霞のせいなのか、、自責ではコンテンポラリーのAFをフォーカス優先にしていたからなのか結構凹みました。。。
20181103-DSC_6083.jpg

20181103-DSC_6091-2.jpg

20181103-DSC_6098-2.jpg

20181103-DSC_6109-2.jpg

20181103-DSC_6122-2.jpg

20181103-DSC_6153.jpg

20181103-DSC_6191-2.jpg

20181103-DSC_6214.jpg

20181103-DSC_6215-2.jpg

20181103-DSC_6238.jpg
レッドはろくなのが残らんかった。。。

そしてブルーの展示飛行が終わり、帰投タイム
20181103-DSC_7232.jpg

20181103-DSC_7235.jpg
帰る気満々のF-2 あっさり帰投

20181103-DSC_7246.jpg
F-15 小松から 。サービスしてくれました。
20181103-DSC_7271.jpg

20181103-DSC_7280.jpg

20181103-DSC_7280-2.jpg
このひねりと近さは百里でも無いですね。ナイフエッジで!

20181103-DSC_7290.jpg
画画チェック用 320mm ノートり D5+コンテンポラリー

20181103-DSC_7304_201811101142297d4.jpg

20181103-DSC_7323.jpg
バーナーリングも撮れたし。
20181103-DSC_7365.jpg

20181103-DSC_7370-2.jpg
締めの画像になってしまった。。。



  1. 2018/11/17(土) 17:21:45|
  2. 航空祭

2018入間航空祭(GND)

もはや鉄鳥ブログになりつつあります。
昨年は色々あって殆ど撮れなかった入間ですが、今回は気合を入れて基地入場撮影と決めていました。

ただ5年間も撮っているのに基地内は入った事がなく、時間帯、ポジションもよくわからずの参戦でした。
例年 最前列位置確保するには早朝から熾烈な数百メートルダッシュがあると聞いており、二回目の肉離れは嫌なので諦めてました。という訳で入場制限からはみ出さない程度の時間に入場。

今回はGND(地上編) Misc(その他) Acro(飛行編)と3本立て。
大量画像貼り付けます。

当日0740に駅到着 駅出るとすぐにゲートまで九十九折の列。。。汗
なんとかゲートイン。ん?今回はエプロンへの誘導が変わったのか猛ダッシュ防止策がとられています。
人混みの中動けないまま、ジリジリと南方向へ牛歩。なんだかんだで2列目確保できた。。。
20181103-DSC_5701-3.jpg

20181103-DSC_5703.jpg

しかし1時間後には5列に。。
やっと開始です。
20181103-DSC_5705.jpg

20181103-DSC_5750.jpg

20181103-DSC_5754.jpg
シルバーインパルスとか言われてるけど、納得いかん 怒

GND編なのですがこのYS-11 地上ではメラメラだったので、、、プロペラ止まりグライダー状態ですが。
20181103-DSC_5768.jpg

20181103-DSC_5793.jpg

そしてC-1 スペマ仕様
20181103-DSC_6028-2.jpg

20181103-DSC_6031.jpg

20181103-DSC_6035.jpg

ブルーの始まり
20181103-DSC_6271-2.jpg

ウォークダウン DVDでしか見た事がありませんでしたが 生で見れた。
20181103-DSC_6299-2.jpg

20181103-DSC_6314.jpg

20181103-DSC_6341.jpg
エンジンチェック

20181103-DSC_6353.jpg

20181103-DSC_6358.jpg
GND編 一番のお気に入り。ブルーをぼかすべきだった。。。

20181103-DSC_6361.jpg

20181103-DSC_6363.jpg

20181103-DSC_6373.jpg

20181103-DSC_6385.jpg
ドルフィンキーパー 彼らが居ないとブルーは飛べない。
 
そして全て展示飛行が終了
20181103-DSC_7199-2.jpg

20181103-DSC_7201.jpg

20181103-DSC_7204.jpg

20181103-DSC_7207.jpg

20181103-DSC_7208-2.jpg

20181103-DSC_7211-2.jpg

ウォークダウン 
20181103-DSC_7223.jpg

20181103-DSC_7227.jpg
この日はエリアに侵入機があり一時中断され、どうなる事かと思いましたが見事に演目を組み合わせてコンプリート。








  1. 2018/11/10(土) 13:52:31|
  2. 航空祭
  3. | コメント:0

2018観閲式(朝霞)

出張続きで時差ボケ、腰痛からようやく回復。

さて観閲式 
普通なら通過飛行のみなのでよっぽど気に入った機体が飛ばないとパスなのですが、今回は別。
F-35の飛行が決まってました。ただ通過のみと思い時差ボケ腰痛に負けて予行はパスしたのですが、、、ブレイクしたんですね。

こうなれば話は別で、行くか!と思いきや、米国でのF-35墜落の影響で飛行禁止令が出たようで諦めてました。
ところが自衛隊は問題なしとして飛行決定。

当日はネット予習でポイントは絞ったものの、規制渋滞にしり込みして電車で移動。
途中お知り合いからポイントの情報を頂き変更、ご一緒させてもらいました。

飛行開始は11時半頃。

ヘリ編隊からスタート。
うーん SS1/60で無謀な挑戦をしたのが間違いで全滅。。。。  ヘリはいつも撮れん。
DSC_5436_2018101418233163b.jpg

プロペラ、輸送機は適当に撮ります。 狙うはF-35のブレイクショットのみ 一点。
DSC_5447.jpg

DSC_5452-2.jpg

DSC_5464_20181014182334164.jpg

DSC_5470.jpg

DSC_5472.jpg

さて 築城からF2
DSC_5476-2.jpg

DSC_5480.jpg

そして 小松からファイティングドラゴン
DSC_5489.jpg

DSC_5491-2.jpg

DSC_5509_20181014183755ba6.jpg

そして三沢から。って三沢行ってちょい見だったのに、、、アグレスもしかり、遠征するより良いのか。 (´;ω;`)ウゥゥ
今回はポジションが少し賭けで、恐らく1秒でもブレイクタイミングずれれば撮れないと見て、導入ギリギリの立ち位置を模索。
導入から木立に消えるまでが勝負!!
DSC_5510.jpg

DSC_5512_20181014184102e00.jpg

さて、ブレイクするか!?
DSC_5516-2.jpg

DSC_5518-2_20181014190102186.jpg


DSC_5525-2.jpg

DSC_5532.jpg

うむ

DSC_5531-2.jpg

DSC_5536.jpg

DSC_5542-5.jpg

DSC_5545-4.jpg

DSC_5594-2.jpg

DSC_5607-2.jpg

DSC_5631-2.jpg

DSC_5641-2.jpg

開始から20分ほどで終了。。
F-35 は三沢航空祭の展示飛行が中止となった為、今回が初めてのお披露目となりました。

しかし電車で20分の距離で撮れてしまった。。。
でも 遠征に意味がある。



  1. 2018/11/02(金) 22:04:02|
  2. 航空祭

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor