fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

デビュー戦

百里基地のデビュー戦です。入間航空祭のブルーを数年前から撮り始めて密かにハマりつつある飛行機。

ここはWebでも撮影ポイントが多く紹介されており、色々な方からのアドバイスを頂き予習して行きました。
今回の目的は実際に出来るだけ多くのポイントをまわる。
トリガーともなったバイパーゼロの撮影。   
一応 ロクヨンも持って行きましたが、結局コンテンポラリー手持ちで通しました。

朝 6時半着。。。鳥撮りのクセで早く着き過ぎた。
まずは北門へ、まだCMは二人だけ。
おっ、ファントム居ますね!T-4とは迫力が違います。お目当てのゼロファイターもハンガー前で整列、圧巻です。
いやが上にも興奮してきます。
しかし霞がすごい。。。
DSC_7964.jpg

ここで少し情報を頂き、まだ時間が有るのでポイントチェックを兼ねて西門へ移動。

ここで又常連さんからご教示頂きながら、本日のR/Wを見定め。
前日の予報では微かに南寄りの風だったので、R/W21を予想、常連さん達のご意見も同じで安心。
色々喋っているとT-4がタキシング開始。。
あれ??その向きはR/W03では有りませんか・・ 後続にファントムとF2がゾロゾロ。
DSC_7973.jpg

ここでダッシュすれば良かったのですが、初めてのポイントで感覚が掴めず、かつ全体が見渡せる西門への執着もありました。
何せそう簡単には来れないので、とにかく何か撮らなければなりません。
グズグズしている間に離陸開始。強い逆光の元シャッター押しますが、結果は今一つでした。
DSC_8029-2.jpg

DSC_8217-2.jpg

DSC_8250.jpg

DSC_8236_201705172208508fc.jpg
F-4EJ改 巡航速度 940Km/hr (子供の計算: 入間ー百里 直線距離で約100Km 383秒だ。。)

DSC_8305.jpg

DSC_8310.jpg
この子が撮りたかったんです。洋上迷彩 RF-4E 

ここでのカットは全てかすみとメラメラに悩まされました。

その後 R/Wチェンジ21 着陸狙うべくホコ天ポイントへ。
DSC_8330.jpg
おなじみT-4ですがエンブレム(尾翼)が違います。

DSC_8336.jpg
「入間T4」さん来てたんですね。

DSC_8370-2.jpg

DSC_8395.jpg

DSC_8430_201705172212330dd.jpg

DSC_8430-2.jpg
うーん さすが要撃戦闘機 本物のミサイル AAM-3   他のカットにはサイドワインダーAIM-9Lが兵装。


遥か遠くでベイパー  泣
DSC_8456-5.jpg

DSC_8478-5.jpg

DSC_8490-5.jpg

DSC_8440.jpg

DSC_8540.jpg

一回目の帰投を一通り撮影してすぐに自販機前へ。。。離陸狙いです。

DSC_8578.jpg
オジロワシ T-4

DSC_8589-2.jpg

DSC_8599-2.jpg

DSC_8634.jpg

DSC_8660.jpg

DSC_8769_201705172221132be.jpg

DSC_8836.jpg

DSC_8956.jpg

DSC_8896.jpg

自販機前到着は既に日が高くなっており、厳しい状況に。
唯一ここでファントムの一機が捻ってくれました。おおきに!!

DSC_9016.jpg

DSC_9017.jpg

DSC_9022-2.jpg

惜しむらくは中途半端な画角で撮ってしまった事。近づいて来るスピードが速くズーミングの感覚がつかめないままでした。

その後サイレントタイムへ。

午後一 かなりトップライトで厳しかったですが、欲かいてもう少しだけ粘ろうと考えていると、またR/Wチェンジ03へ。。。げー

すたこら北門へ移動 途中ポイントで車を止めて、午後の離陸を狙います。
ただここも全体が見えますが、今一つ決定打にかける。取り敢えず抑えるにはいいポイントですが。
日差しが強く、メラメラで揺らぎます。

DSC_9130.jpg
上 RF-4E改(翼にはECMポッド?)下 RF-4EJ
DSC_9202.jpg


DSC_9265.jpg

DSC_9366.jpg

DSC_9437-2.jpg

DSC_9468-2.jpg

DSC_9588-2.jpg


DSC_9655.jpg
エンジンのスピードブレーキが開いてる。

DSC_9669-2.jpg

DSC_9817-2.jpg

DSC_9848.jpg



ここで一通り撮って本日終了。

さてハンガー以外は一通り回ってきました。ビギナーにはいい勉強になりました。
距離と画角選択、カメラ設定、天気(日射)と飛行時間帯等々 こりゃ結構難しいぞ。 
一番の学習は手持ちでの難しさを痛感。この日は無駄打ちも有り1,900枚。。翌日かなり手首が痛かったですね。

完全飛行プログラム通りとは行きませんが、ここでは何をどう撮りたいかで決め打ちして臨んだ方が良さそうです。
うーん プラモデルが作りたくなて来た。
スポンサーサイト



  1. 2017/05/30(火) 23:45:35|
  2. 飛行機

隼ー2017(3)

遠征2日目
早朝から気合!は有りましたが、 成果が伴いませんでした~
DSC_6839-2_20170514220315c9d.jpg

結局この餌渡しが唯一の成果に。
DSC_6798-3.jpg
前振りは有ったのですが、メスさんをひたすら追尾。

DSC_6807-3.jpg
急にフレーム内にオス登場で焦ります。

DSC_6813-2.jpg
混乱しつつも何とか撮れてた。。。。汗

DSC_6818-2.jpg

DSC_6819.jpg
何故メスだけか?っって、オスさんフレームからはみ出ています。

DSC_6820.jpg

DSC_6821-2.jpg
この後何故か見送るオスさんをずっと撮ってた。。。笑 泣

DSC_6856_20170510220647933.jpg

DSC_6888.jpg

DSC_6923.jpg

DSC_7157.jpg

DSC_6955.jpg
最後は二羽並びを必死で狙いますが、なかなか、、、、


久し振りの泊まり遠征 面白かったな。
みなさんありがとうございました。
  1. 2017/05/21(日) 18:12:48|
  2. ハヤブサ

隼-2017(2)

隼シリーズ 今回はちょっと、いやかなり遠征。
GWのど真ん中、兼ねてから噂のポイントへ。

DSC_5976.jpg

いつも行くポイントと違いちょっと距離が遠いのですが、その分広いので難しそうです。
DSC_5992.jpg

DSC_6022.jpg

ここはグリーンバックに、白岸壁と空抜け、加え時間の経過とともに光の変化が激しく大変
DSC_6092.jpg

DSC_6140.jpg
さて選択余裕は無いので撮りまくりますが、狙いは正面とM型飛翔。

DSC_6170.jpg

DSC_6205-2.jpg

今回、唯一撮れた正面。。
DSC_6249-3.jpg

DSC_6251-2.jpg
さして近くないけど

DSC_6262-3.jpg

DSC_6324-3.jpg


DSC_6348.jpg

DSC_6426-4.jpg
正面狙いのポイントなんですが悉く微妙なずれが。。。

DSC_6469.jpg

DSC_6488.jpg

DSC_6647.jpg

DSC_6650-3.jpg

DSC_6672.jpg
ずっと狙ってた夕方唯一の正面落下をカモ妄想に気を取られて撮り逃がし、、、
後は緊張切れて。。。。 
さーて今晩 何飲むかな。。。
  1. 2017/05/14(日) 21:58:55|
  2. ハヤブサ

2017峠

GW恒例?の季節モノ。峠シリーズ
とは言っても一昨年のトラウマで昨年は参戦せず、2年ぶりに再会です。
2015峠ではまさか、まさかのボウズで凹みましたが、二度は無いだろうとの遠征です。

楽勝ムードでクロジ君を軽く~
DSC_5404_20170510175941cac.jpg
ですが、この後この子ばかり、、、
まさか。。。を考えまいと頑張りますが、、、汗

DSC_5413-2.jpg
やっと出て来てくれました! 女神に有った気分です。

DSC_5422-2.jpg

DSC_5549.jpg

DSC_5554.jpg
出演者も増えだして、

DSC_5560.jpg
かなり遠いですが、逢えてよかった。

DSC_5730.jpg
が、スタートが遅いのでどんどん日が射してトップライトへ。

DSC_5593.jpg
色が。。。

DSC_5799-2.jpg

違うポーズ、位置 縦撮り試みるもバリーエーション増えず。。。
コルリ、ゴジュウカラ達の脇役さんも登場せずで寂しさ感は拭えませんが、坊主まぬがれ感が大きかった2017峠でした。
  1. 2017/05/10(水) 18:34:44|
  2. 野鳥

隼-2017(1)

さて彷徨の季節も明け、まずはハヤブサスタートです。

DSC_4631.jpg
薄暗いなかスタートです。

DSC_4637-2.jpg
この日は飛び出しを良くやってくjれたのですが、上手く撮れませんでした。

DSC_4643-3.jpg


DSC_4648-3.jpg

一つは行動パターンが分からず、ポジションから飛び出し向きが合わず。

DSC_4649-3.jpg

一つは豪快に滑空するパターンが少なく、岸壁沿いの小飛行の為に水平移動の様な。。

DSC_4718-2.jpg


DSC_4722-3.jpg

DSC_4723-2.jpg
目線は岸壁と平行に。 泣

DSC_4748_201704291751520cc.jpg
ケッ 撮れるものなら撮ってみれ!

DSC_4760-3.jpg


DSC_4823-2.jpg


DSC_4925-3.jpg


DSC_4947_2017042917550425f.jpg

DSC_4965.jpg

DSC_4968.jpg
この目線は来るんか!

DSC_4974.jpg

DSC_4978.jpg
やはりね。。。。泣 横へ水平移動。。

DSC_5006.jpg

DSC_5087.jpg
もう光が厳しい。

DSC_5152.jpg

DSC_5163-2.jpg
 岸壁灰色バックばかりなのです。。

DSC_5214-2.jpg

DSC_5346-2.jpg

DSC_5337-2.jpg

よく飛んでくれましたが成果が伴わず、でもシャッター押した感はありの一日でした。
これからですね。


  1. 2017/05/02(火) 15:23:27|
  2. ハヤブサ

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor