fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

トラツグミ

トラツグミ
別名は「鵺」 鵺の鳴く夜は恐ろしい~っていうコピーがあったような。

さてカワセミも不調なので少し気分転換と言うことで、鳥友さんに連れて行ってもらいました。
この日はダブルヘッダーでこれは第一弾。

コメント入れるほどバリエーションないので、すーっと流します。

DSC_7347-2.jpg


DSC_7357.jpg


DSC_7339-2.jpg

名物?ダンス 
DSC_7305-2.jpg

向きを変えても同じ。。。
DSC_7282-2.jpg
尾っぽを広げて欲しかった~

DSC_7294.jpg


DSC_7253-2.jpg

トラツグミって珍重のイメージが有りましたが、今年は結構入ったらしい。。。
まぁ 初物のなので良しでしょう。

スポンサーサイト



  1. 2016/02/28(日) 22:16:17|
  2. トラツグミ
  3. | コメント:6

引き続き不調

2月6日
0724 いきなりですか。。。。。。
DSC_6214.jpg
カジカで始まり

0815
DSC_6230.jpg

DSC_6236-2.jpg

DSC_6300.jpg

0948 仕切り直すか!
DSC_6317.jpg

DSC_6328.jpg

0952 ノートリ
DSC_6331_2016021418191382a.jpg

DSC_6335-3.jpg

DSC_6338.jpg
この後は消滅。

DSC_6384.jpg
1059
DSC_6390.jpg

DSC_6414.jpg

DSC_6464.jpg
入浴中!

DSC_6466.jpg

DSC_6484.jpg

DSC_6493.jpg

1247
DSC_6492.jpg
ss1/1250 だとこの距離では目が流れる事が多いです。

DSC_6500.jpg

1314 ピンボケで失礼しますが。。
DSC_6527.jpg
ファンダー越しに「ゲッ!」となる大物

DSC_6530.jpg
相変らずフォーカス来てませんが。。落してくれた~

DSC_6531.jpg
やっとピン来た。

DSC_6532.jpg
ん? 魚が?


DSC_6533.jpg
「あばよ!」  
取り敢えずこのサイズだと撤収になり兼ねませんでした。

1323 これが魚だったらね。
DSC_6567_20160214182510b02.jpg

DSC_6572.jpg
カジカで終わる
この日はカモ君達も多くこれまでから考えれば好調でした。



2月10日
この日は風が強くなる予想
DSC_6609-2.jpg
0807
DSC_6616.jpg

0817
DSC_6622.jpg
0825
DSC_6677-2.jpg
0910 風が
DSC_6730.jpg

DSC_6732.jpg
0934
DSC_6745.jpg
撮影位置を大きく変えて  出る場所が変わるなら撮れる位置へ! 作戦
DSC_6779_201602141829238cb.jpg

DSC_6790_20160214182925706.jpg

この日は強風で店じまい。
なんかコメントも少なくなって来た。。。悲
次は野鳥。
  1. 2016/02/24(水) 22:24:48|
  2. カワセミ
  3. | コメント:6

調子下降気味

さてフィールドの調子ですが、年末から年明けにかけてのいやーな雰囲気が現実のものに、

1月10日
1054 
DSC_4250.jpg
1134  
DSC_4269.jpg

DSC_4271.jpg

20秒後 何となく離水が立ち気味
DSC_4276.jpg
1208 ぴょんぴょんと 
DSC_4309.jpg
問題は 虫 虫 虫

1239
DSC_4333.jpg
これだけです。いやーな余韻を残して。

1月16日
0929 最初が何故この時間。。しかも食後。
DSC_4379.jpg
1147 このインターバル
DSC_4400.jpg
1221 続かない。。
DSC_4405.jpg

DSC_4406.jpg

1313 久し振り良い形なのに甘い! 且つ 虫!
DSC_4481_20160211175553b35.jpg
1420 本日打ち止め宣言
DSC_4505.jpg

無理やりアップで6枚って。。
フィールドが不調期に入った?を実感

1月23日
0754 
DSC_5672.jpg
1336 ひよこ饅頭
DSC_5706.jpg
そういう事では無くて、このインターバルとこの内容如何に。
1337 
DSC_5712.jpg
近いのですが、この日は不調感の方が大きい。
本当にコレだけでした。。。

1月24日
0730 今日は期待したい。
DSC_5739-2.jpg
やばい、大物

DSC_5741.jpg
落してくれましたぁ。

0744 この調子で頼みますよ。
DSC_5798-2.jpg
0819 いい目線
DSC_5824.jpg

DSC_5828-2.jpg

0831 いい感じでしょうか
DSC_5853.jpg
1006 ホバ狙ってた?ss1/250 しかもデカイ
DSC_5906.jpg

あれ 何故かこの日はここで終了。 大物ショックだったのか?

1月30日
雪ホバ期待したけれど。
一応 雪です。
DSC_5935.jpg
残念 これは雨
DSC_5972.jpg

DSC_5998.jpg

DSC_6034.jpg

この日は翌日から出張だったので早々に切り上げました。
一か月分近くでこれだけ。  凹む~

週末撮影だけですが、不調モードに突入。。。
背後、魚道周辺出の活動と大物捕食、正面フィールドは魚が居ないのか、はたまたひたすら虫オンパレード。
期待値がどんどんダウンしていきました。

不調の1月はさっと流し、二月に期待。
  1. 2016/02/11(木) 18:53:32|
  2. カワセミ
  3. | コメント:6

まだ何とか大丈夫なフィールド。

やっと2016年 恥。。

 2016 1月3日 朝0638
DSC_3416.jpg

既に0850 その間何してた? しかも後ろ危険ゾーン。
DSC_3444.jpg

0942 引き続きダメゾーンで。。ええ型ですがな。
DSC_3557-2.jpg

1104  チョコチョコとホバってた様子。
DSC_3608.jpg

DSC_3624.jpg
これは酷いぞ、この羽広げ以外10枚連写中8枚コケシ~ 又シンクロ  

DSC_3692.jpg
20枚有ったけど、何だかなぁ。

DSC_3727.jpg

DSC_3728_2016021110321877a.jpg

1232 既に昼
DSC_3732.jpg
毛のなびきだけでアップ。

DSC_3734.jpg

1418 終了 刺さってる。。
DSC_3761.jpg


1月9日
この日の収穫は少し良かった?
0803 晴れ
DSC_3912-2.jpg
距離からして直上落下のストップホバでしょう。当然ssは1/1000

0942 レンズ降り過ぎた。。でも入ってた  汗
DSC_3965_20160211111352083.jpg

DSC_3966_2016021111135339b.jpg
0951
DSC_3995.jpg
バックでも飛沫綺麗なら

1022  そこそこダイブ有ったようですが何故かバック多し?
DSC_4002_20160211111356239.jpg
1047
DSC_4047.jpg
1054 相変らず低姿勢離水。
DSC_4069.jpg
1250 ポーズ変えても同じじゃ。
DSC_4128.jpg

DSC_4137.jpg
1252 これは近かった。この距離からしてファインダーでは追ってないな。。
DSC_4148.jpg
1313 ss1/1600
DSC_4164.jpg
影~
DSC_4166_201602111159165d4.jpg
1449 至近 小魚溜りへのストップホバ  ss1/1250
DSC_4207.jpg

着地? 前に水没しそうです。
DSC_4181.jpg

1514 珍しく遅くまで残ってたか
DSC_4231-2.jpg

この頃からフィールドに少しづつ変化が出だしました。



  1. 2016/02/11(木) 12:04:41|
  2. カワセミ
  3. | コメント:6

活況の頃 

タイトルからして過去のことですが。

12月23日
まだまだこの頃のフィールドは活況がありました。

この日は天気が良くなかった様ですっきりしません。

DSC_1562_20160131094309d70.jpg

DSC_1611_20160131094311b40.jpg

DSC_1563.jpg

DSC_1634_20160131094313fc3.jpg
落すまい!?

DSC_1635.jpg

DSC_1645-2_201601310949404f9.jpg

この背後のゾーンは危険エリアで、しばしばここで大物をやられます。
DSC_1709_2016013109494221f.jpg

DSC_1717.jpg

この子ですが
DSC_1767_201601310949423e7.jpg

何と言うか
DSC_1859_2016013109544721c.jpg

離水がいつも
DSC_1889.jpg

低姿勢。。。
DSC_1903_20160131095450ac3.jpg
まぁこの前の一枚が撮れないだけなんでしょうが。

では次
12月26日 この日も良かったようです。
まだちょっと暗いうちから

0738
DSC_1963_20160131100309e2d.jpg

DSC_2009-2.jpg

DSC_2092.jpg
日の出直後の僅かなチャンス。


DSC_2106.jpg
日が当たるとコンクリート撮影のオンパレードです。

DSC_2115_201601311003120fc.jpg
この日は正面カット多く。

DSC_2141_20160131101225199.jpg
もう少し綺麗に現像出来れば良いのですが、勉強不足です。

DSC_2153_201601311009222a1.jpg
8連写ですが最後2カットだけ

DSC_2154.jpg

風が吹いていたのか。。。鏡面水面だったら。
DSC_2160_20160131100922141.jpg

DSC_2255_20160131100925676.jpg
又 正面です。正面はなかなか絵になりませんが、ちょっと角度がつけば結構好きです。

今度は回りこみ
DSC_2276_20160131101910546.jpg

DSC_2337-2_20160131101810948.jpg

1350 橋かぶりギリギリ
DSC_2414_20160131101811a7c.jpg

では強引に次
12月27 この日はホバDayだった。
0727
DSC_2511.jpg

リピートをかけた様にホバダイブパターンの繰り返し
DSC_2528.jpg

DSC_2534.jpg
露出考えずに低ssへ挑戦。ss1/160

DSC_2584.jpg
ss1/125 かなり歩留まり低下

DSC_2605.jpg
ss1/60 もう完全アウトです。何かぶれてます。 ほぼ全滅  うーんヘタクソ。

DSC_2676.jpg
sss1/200

DSC_2685-2.jpg
ss1/125    
 
ホバ祭りも終わって。変わった角度から
DSC_2795.jpg

DSC_2806.jpg
10枚中7枚 このパターン。。。 ss1/500

DSC_2824-2.jpg

DSC_2920.jpg
6枚中6枚コレ。。。頼むよ。。。 とにかくシンクロが多い。   連写9枚に変更

DSC_2935.jpg
ss1/200

DSC_2982.jpg

DSC_2988.jpg

これは近かった?ss1/800 何故かss落しの形跡見られず。
DSC_3032-2.jpg
22連写中羽パターンはこけしとこのパターン各10枚。。何とかしてくれ~

とっ ホバサービスにもかかわらずヘタクソとシンクロで凹んだ日でした。

そしさらに強引に。。。
12月30日

0840
DSC_3083.jpg

長いストップホバ? 47枚あるので4-5秒やった?
DSC_3232.jpg
ss1/1600

DSC_3244.jpg
ss1/640

DSC_3255-2_20160131110252390.jpg
ss1/320 結局 ここまでしか落せず。トラウマか


DSC_3267.jpg

1313
DSC_3314-2.jpg

DSC_3343.jpg
コンクリ際 向きさえ良ければねぇ
この後 二匹加えの良いのが撮れた(年賀状)ので良しです。

DSC_3393.jpg
2015の閉めは地味な一枚で。

かなり強引に終わらせましたがやっと昨年終わった。








  1. 2016/02/10(水) 09:54:34|
  2. カワセミ
  3. | コメント:6

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor