fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

ミサゴ2022-1

さてこれも去年の在庫。

ミサゴは毎年11月中旬頃から様子見なのですが、今年は気が早く10月末から偵察に。
早くから行っても撮れる訳ではないのですが、ただここでのんびりしたいだけです。
何週間か分をまとめて

この頃はまだ水量も多く、少し上流へのダイブが多い
DSC_3377.jpg
って いきなり撮ってるし。撮れてないし。

DSC_3447.jpg

DSC_3692_20230104145150856.jpg

DSC_3696.jpg

DSC_3697.jpg
後はカット

DSC_3858.jpg

DSC_3866-2.jpg
遠いわ

別の日 連荘で行ってましたね
DSC_3990.jpg

DSC_3992_20230104145448969.jpg

DSC_3993.jpg

DSC_3995_202301041454493f2.jpg

この頃はまだ数羽が入り乱れており。。。
DSC_4128_202301041457093ce.jpg

DSC_4150.jpg

DSC_4156_2023010414571245d.jpg

DSC_4163.jpg

DSC_4165.jpg

DSC_4170.jpg
このバトルが今年のミサゴ。。。。

そして
DSC_4303_20230104150010f90.jpg
お尻

DSC_4304_20230104150012372.jpg

また
DSC_4375_20230104150013f0c.jpg

DSC_4380.jpg

DSC_4384.jpg

DSC_4385.jpg
お尻。。。

何日か無収穫の日も間に挟んで
また
DSC_4906_20230104150332367.jpg

DSC_4921.jpg

DSC_4923.jpg

DSC_4925_20230104150343d2e.jpg

DSC_4926.jpg

途中から1羽が縄張りを作り、ほかの個体が来ると追い払うと始末。なのでこの主次第となるわけですが最初はアユとか小物なので
適度な感覚で飛び込みますが、だんだんニゴイになると一発大物、3時間待ちパターン。一日1回か2回のチャンスとなります。
通い疲れてモチベdown状態でした。

記録によれば11月19日を最後に途絶えています。今年はー1で終わりかも。。
スポンサーサイト



  1. 2023/01/09(月) 18:50:26|
  2. ミサゴ

ミサゴ2021-Fin

やっと年が明けて2022
スタートはミサゴ、ラッキーデイの予定の1月3日


DSC_6553.jpg

日の出前 釣り人。いつも釣りと撮影一緒にできればと考える。

DSC_6555.jpg
朝 重い体を引き起こし夜道をドライブもこの景色で報われる。

DSC_6673.jpg
既に遠くで、、

さてお願いします。
DSC_6793-Edit.jpg

DSC_6832.jpg
へたっぴで撮れない、

DSC_6846-Edit.jpg

DSC_6848-Edit.jpg

DSC_6856-Edit.jpg

DSC_6857-Edit.jpg
今年はダツがお好みのようです。

DSC_6962.jpg
たまに遠くでダイブもフェイントだったりと
うーん 期待した近めボラ採りは無く。
正月で子供が帰って来るので午後で終了。そのままミサゴも終了に。



  1. 2022/02/27(日) 21:51:09|
  2. ミサゴ

ミサゴ2021-5

2021ミサゴの2ndステージ。
ここは昨年1月3日にいいショットが撮れたのでそれに倣いたいところですが、そう上手くいくとは思えん。


DSC_6112-Edit-Edit.jpg
やっぱ 海はいいなー!! ストレスはっさーん

DSC_6122-Edit.jpg
と、感傷に浸っていたらやられた。。。

DSC_6123-Edit.jpg
でも一応撮りたかったダツ。

DSC_6127-Edit.jpg
咬んでる。。

DSC_6130-Edit.jpg

DSC_6134-Edit.jpg

DSC_6138_2022012217014187e.jpg

DSC_6140-Edit.jpg

DSC_6189.jpg

DSC_6195_20220122170244ccb.jpg
ダツは表層に居るのでミサゴも賢く労せずさらう感じで。

DSC_6355.jpg
また撮れんかった、、、

DSC_6356.jpg

DSC_6358-Edit.jpg
豪快

DSC_6389-Edit.jpg
ダツもこうなると全く絵にならんね、

DSC_6443-Edit.jpg

DSC_6447-Edit.jpg

DSC_6448-Edit-3.jpg
滅茶 シャドー持ち上げますが

DSC_6450-Edit.jpg

DSC_6455-Edit-2.jpg

DSC_6496-Edit.jpg

DSC_6499-Edit-2.jpg

DSC_6500-Edit-2.jpg

DSC_6501-Edit-2-Edit.jpg

DSC_6502-Edit.jpg

DSC_6508-Edit-2.jpg
ここは朝の時間が勝負でそのあとは逆光との戦いです。
今思えば最初のこの日が一番出がよかったのに撮れなかったことが悔やまれる。

  1. 2022/02/06(日) 11:49:57|
  2. ミサゴ

ミサゴ2021-4

期待に胸膨らませた2021シーズンも盛り上がりを見せないまま調子が落ちてきた。

この頃は出も少なくなり例年だと残り1,2週間。すなわち撮影機会はあと2,3回。

DSC_4646-Edit.jpg

DSC_4681-Edit.jpg

DSC_4728_20211218101822181.jpg
そっちかーい。

DSC_4739.jpg
小物なのでまだ帰らなくていいか。
ただ堰の近くに多く魚がいるのか、徘徊せずに一直線でそっち方向へ。

数時間後  これも嫌な予感当たり堰に一直線。。。ダイブ
今日はもう帰りだ、眺めつつ。なぜが2回?3回ほど失敗。全部 堰近くなのでシャッター押さず。
とふらふらとこちらに。

DSC_4800-Edit.jpg

DSC_4811-Edit.jpg
物色しだしました。

DSC_4823-Edit.jpg
来ますね。

DSC_4828-Edit.jpg

DSC_4838-Edit.jpg

DSC_4843-Edit.jpg

DSC_4849-Edit-3.jpg

DSC_4850-Edit-2.jpg

DSC_4851-Edit-7.jpg

DSC_4852.jpg

DSC_4859-Edit.jpg

DSC_4863-Edit.jpg

DSC_4870-Edit.jpg
割と近め,浅かったのでゆっくり目ダイブ。
  1. 2022/01/09(日) 17:42:18|
  2. ミサゴ

ミサゴ2021-3

さて、、問題の魔の空白。
設定を見直すも、、唯一連射モードでレリーズ優先、フォーカス優先が違ってた。
いじった記憶が全く無いのだが?? 
ただこれが真因か?ミサゴ低空飛行や他の鳥の撮影からも何となく腑に落ちない。


ともかく全て初期設定にして設定しなおし。
11月7日

DSC_4375.jpg

DSC_4467_20211218100424f4e.jpg

DSC_4475_20211218100426a3d.jpg

DSC_4487-Edit.jpg

DSC_4489-Edit.jpg

DSC_4490-Edit-Edit.jpg

DSC_4491_20211218100611bd0.jpg

DSC_4516.jpg
取り合えず通しで撮れたが。これで終わり

昨年と違うのはここの主。
こいつがこのエリアに入ってきたミサゴを全て追い出してしまうのです。

何回か侵入者がダイブする寸前で邪魔され、追い出されたパターンが。。
故にこの子の食事タイミングとその時捕ったエサの大きさでその日のチャンスが決まるのです。
この頃は朝一の食事の後は午後前後で終わり、運良ければ3時ころ。

ただ余り失敗しなくなったのでエサが小物だといいのですが大物なんか撮ってくれた時は、撤収。。
  1. 2021/12/29(水) 18:15:08|
  2. ミサゴ
次のページ

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor