fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

2022 百里基地航空祭-2

さて当日 AM3時半に臨時駐車場に向けて出発。
4時過ぎに到着し準備をして5時過ぎのバスに乗車して、40分ほどで百里基地に到着。
始発バスではなかったので当然最前列は既に占有されてる。

それはいいけど百里アルアルの予行晴れ、当日曇り。。。。が少し心配。
午前は持ちそうですが。

DSC_3957_202301041402452fd.jpg
お偉いさん到着?

DSC_3959.jpg
今日一日を期待する。

DSC_3967_20230104140248c3f.jpg
散歩なんかしながら
DSC_3976_20230104143819302.jpg

DSC_3992.jpg

ウェザーチェックも終わり
DSC_4069_202301041404567c5.jpg

DSC_4084.jpg

F-15 昨日の予行は曇りでしたが、今日は快晴
DSC_4183.jpg

でも小松と同じで基地内はお腹祭り。
DSC_4431.jpg

DSC_4837.jpg

DSC_4896_202301041406581f4.jpg

DSC_5233.jpg

DSC_5550.jpg
何故かこんだけしか撮っていない。

救難隊も最前列でないとスマホ林を撮ることになるので、上昇した時だけ
DSC_5788.jpg

DSC_5796.jpg

そしてブルー
DSC_5867.jpg

DSC_5876_202301041413119fb.jpg

DSC_5878_20230104141313cd3.jpg
煙絡みもブルーの醍醐味

DSC_5886v 1

DSC_5919.jpg

DSC_5925.jpg

DSC_5938.jpg

DSC_5940.jpg

DSC_5964.jpg

DSC_5972_20230129094045be3.jpg

DSC_6088.jpg

DSC_6168_202301041415470d9.jpg

DSC_6042_202301041417000ef.jpg

DSC_6278_20230129094047dec.jpg




DSC_6440.jpg


DSC_6515.jpg

DSC_6526.jpg

DSC_6541.jpg

DSC_6593.jpg

DSC_6595.jpg

DSC_6599.jpg

DSC_6760_20230104141935716.jpg

これが出るとブルーも終わり
DSC_6684.jpg

そしてF-2。
なんですが
DSC_6810.jpg


DSC_6890.jpg
暗い

DSC_7069.jpg
うーん

DSC_7204.jpg
昨日より近いっちゃ近いのですが

DSC_7222.jpg

DSC_7607.jpg
如何せん

DSC_7738.jpg

DSC_7849.jpg

DSC_8191.jpg

DSC_8207.jpg
AGG ぱっかーんも移動する気になれず。。。

DSC_8274.jpg

撮りながら帰り方向に移動
DSC_8341_202301041425560be.jpg

2022 航空祭終了。

気分晴れ晴れ帰りたかったのだが、問題はここから。
ほぼ終了と同時にバス乗り場へダッシュするも、既に長蛇の列。
ブルー終了帰宅組のバスがまだ掃けていない?
バスの数は潤沢なのですが乗車位置や配車、誘導が悪く1時間40分待たされました。
一日中歩き回ってヘロヘロに追い打ちですね~家族連れや老人たちは疲れ切っていました。

行きもそうですが誘導員の配置、人数も完全に不足。検温している人間は数人?

さらにトイレ!
人数制限なしの割には完全に来場者数を読み違えたと思えるほどトイレが少ない。
男でも40分から小一時間並ばなければいけない状態でした。
来年は改善して欲しいものです。

とは言え今回各地で開催してくれた航空祭の関係者には感謝です。
色々な準備、調整が有ったと思います。

帰りは大洗海岸駐車場に着いたのは16時半。家には19時着。
スポンサーサイト



  1. 2023/01/29(日) 09:57:58|
  2. 航空祭

2022 百里基地航空祭-1

さて既に年が明けてしまってますが、まだ昨年の在庫整理が続きます。

2022航空祭しめくくりとなる百里基地航空祭。
今年は入場制限もなし、ブルーも来ると言うことで混雑が予想されます。
関東圏の航空祭でブルーが見られるのは入間と百里基地だけですが、入間はブルーなしなので当然ここに集中が予想されます。

予行当日はAM3時半に出発し5時に到着。いつもの駐車場に車を停めて夜明けを待ちます。
6時に積み込んだ愛車チャリにのって、これも恒例のポイントへ移動。

午前中は逆光なんですが意外にいい角度が狙えるので毎年ここ。
DSC_5711.jpg

DSC_5894.jpg

DSC_5868.jpg
雲が多い

DSC_5929.jpg

DSC_6035.jpg
オープニングは逆光、曇りで軽く流します。

DSC_6150.jpg
これは明日のお楽しみ。

F-15
DSC_6355_20230104131701d8f.jpg
もうこの天気なのでモチベダウンですが。。

DSC_6543.jpg

DSC_6613.jpg

DSC_6727_20230104131706735.jpg

DSC_7224.jpg
僅かに青空隙間。
DSC_7448.jpg

DSC_7511.jpg

DSC_7756.jpg
盛大なベイパーなのだが。

DSC_7774.jpg
光と影を狙う

DSC_8641_202301041320510b4.jpg

DSC_8644.jpg

DSC_8925.jpg
そしてF-15も終わり、ブルーに

DSC_9347.jpg
今年初めての青空やー

DSC_9381.jpg


DSC_9405.jpg

DSC_9417.jpg

DSC_9618.jpg

DSC_9642.jpg

DSC_9652.jpg

DSC_9752.jpg

やっぱり青空に映えるな~ 気分も晴れる。
DSC_9763.jpg

DSC_9802_202301041325556fa.jpg

DSC_9846.jpg

DSC_0138.jpg

DSC_0155.jpg

DSC_0338_20230104132826c73.jpg

DSC_0195.jpg

DSC_0447_20230104133135ea1.jpg

DSC_0459_20230104133136b67.jpg

DSC_0534_2023010413313887f.jpg

この2枚がお気に入りかな
DSC_1166_2023010413324892a.jpg
飛行機シルエットが一番きれいに見える斜め。

DSC_1064.jpg
ちっと薄いが虹色ベイパー。と思ってる。

そしてF-2機動とAGG
DSC_1726.jpg

DSC_1798_2023010413352087c.jpg

DSC_2178.jpg
F-2青空も今年最初で最後。

DSC_2229.jpg

名物 ひげベイパー
DSC_2755.jpg

DSC_2758.jpg

DSC_2768.jpg

DSC_2772.jpg

DSC_2778.jpg

DSC_2786_202301041339117c7.jpg

DSC_2816_20230104133912092.jpg

そして対地攻撃訓練
DSC_3162.jpg

DSC_3503.jpg

DSC_3587_202301041340310d0.jpg

DSC_3594.jpg

DSC_3595.jpg

DSC_3596_202301041344319a4.jpg

DSC_3599_20230104134432b57.jpg
このショットは少し失敗。事前の情報で重なる事は分かっており、どこまで全体を入れるかで画角を決めるのですが、少し全体優先し過ぎてしまった。もう少しズームすべきだったな。

DSC_3602.jpg

DSC_3647.jpg

DSC_3701.jpg

と、まぁ満足の予行でした。
百里は気合満タンでこの日はホテルに移動。この日も8千枚近く撮ったのでバックアップを取って早めに就寝。
明日の本番に備えます。
  1. 2023/01/20(金) 23:05:30|
  2. 航空祭

2022小松基地航空祭2

いよいよ本番

昨日は予行で6千枚も撮ってしまい、ホテルでバックアップ。
最近はM.2.SSDも安くなり、1Tも1万前後。これにケースをつけてポータブルSSDとして持ち歩いています。
兎に角爆速なので非常に助かります。

さて当日はホテルを遅めの6時出発。チャリで一路小松基地へ。
到着時には既に500人?前後の列でしたが、間もなく開門。
最近は最前列確保も余りしなくなりました。最前列は至近、機体、ブルー以外のメリットは余りないし、一人で動いているので
トイレ移動も大変になります。以前トイレで離籍した時にマジで場所がわからなくなり大焦り。

余談ですが百里航空祭の臨時駐車場も海岸沿いで数千台が駐車します。前回の松島も臨時駐車場で車の位置を見失い
大慌て。なので最近の味方はRFタグを車に置いてあります。
これなら電波が途切れた場所から半径50m以内に車や荷物があるということ。結構役に立っています。

話逸れけどゆっくり場内の散歩と土産を物色。
余り行かない格納庫展示もしっかり観覧。F15のコックピット至近に行ける展示は長蛇の列。でもせっかくなので列に並びます。
が、無線を聞いているとF15の始動が、、、慌てて列を離れ場所確保。
DSC_7980-2.jpg

DSC_7986-2_20221230111236526.jpg

DSC_8039-2_202212301112372cc.jpg

DSC_8146-2.jpg

DSC_7478.jpg

DSC_7435.jpg

お次は狙いの
DSC_7288_202212301115242bb.jpg

ぐっ 遥か先で。。
DSC_7363.jpg

TopGunにちなんで特別塗装機 Marveric
DSC_8313.jpg

DSC_8457-2.jpg

DSC_8469-2.jpg

しかし、相変わらず天気に恵まれん。
DSC_9057.jpg

DSC_9496-2.jpg

この子は遊んでくれませんでしたね
DSC_7700-2.jpg

DSC_7716_202212301122089fc.jpg

なのでせめて地上で
DSC_7249.jpg

DSC_7252_20221230112309a25.jpg

あとはアグレス
DSC_1642_202212301125362be.jpg

DSC_1690_20221230112538b14.jpg

DSC_1789_20221230112540354.jpg

DSC_1927_202212301125436f9.jpg

基地内に入るとお腹オンパレードは分かっているの手抜き
DSC_2517.jpg

DSC_2220_2022123011265193c.jpg

DSC_2143.jpg

そしてブルー。
今年は青空バックのブルーは見れないのか~ 
DSC_0533-2.jpg

DSC_0787.jpg

DSC_0741-2.jpg

DSC_0914.jpg

DSC_0958.jpg

DSC_1161-2.jpg

DSC_1450.jpg

DSC_1162-Edit.jpg

DSC_1499.jpg

締めは
DSC_1619.jpg
映えない。

兎に角毎年最大リスクである台風がズレてよかった。
終了後、午後空いたので小松市内を自転車で散歩。今日もホテル泊でゆっくり。夜半台風通過時は少し荒れてましたが
大した事もなく翌日に帰宅。
さて次は百里基地航空祭。

3年ぶりに開催された各地の航空祭。色々制限もあったけど楽しみにしていた人はそれなりに楽しめたと思います。
今回はZ100-400 +テレコン1.4でしたが、二日目には腕が上がらずプルプルと。筋力低下が甚だしい(泣)
来年に備え年末に100均でダンベルを買いましたよ。
  1. 2023/01/03(火) 22:33:53|
  2. 航空祭

2022小松基地航空祭予行

さて、3年ぶり航空祭の第二弾。
実は小松の前に三沢基地航空祭が有り、抽選にも当たり飛行機も予約し、ホテルもレンタカーも手配済みだったのですが
仕事でドはまりしキャンセルに。。。F35見たかった(´;ω;`)ウッ…

なので満を持しての小松基地航空祭。2019は快晴、2018は出張で行けず、2017は行ったけど台風で中止。
7時間かけていつものポイントへ。毎回予行前日から入りますが、9月と言えど残暑がすごい。
今回もまた台風のタイミングに、当日直撃の可能性もあり早々に諦める人も続出でしたがぎりぎり迄粘った甲斐あって
台風直撃は本番当日の深夜にずれ込み。

まずは予行です。
DSC_0683-2.jpg
今回はスぺマ2機が目的、事前情報からハイレートクライムをするのは分かっていましたが、此処ではこうなるわな。

DSC_0987.jpg
久々のイーグールサウンド

DSC_1259_20221218163229da4.jpg

DSC_2438-2.jpg
って曇って来たのだ。

DSC_2899.jpg

機動飛行に備えて場所移動。小松にはいつも折りたたみチャリを積んでいきますが、ほんと役に立ちます
DSC_3596-2.jpg

DSC_4716-2.jpg

DSC_4884-2.jpg
これも久しぶり。航空祭にはかかせません。救難隊。

DSC_4903-2.jpg

DSC_4933-2.jpg

DSC_4945-2.jpg

DSC_4951-3.jpg
アグレスも巡回教導がさっぱり無いので、まとまってみられるのは小松のみ。

DSC_5027-2.jpg

DSC_5082-2.jpg

DSC_5316-2.jpg

DSC_5447-2.jpg

DSC_5684-2.jpg
青空で撮りたかったな。

さてブルーですが、、曇ってる
松島は雨、、まだましか。。
DSC_5809.jpg

DSC_5951.jpg

DSC_6061.jpg

DSC_6111.jpg

DSC_6488_2022121816485722f.jpg

DSC_6611.jpg

DSC_6799.jpg

DSC_6843.jpg

DSC_6909.jpg

DSC_6929.jpg

終了。ホテルが台風キャンセルで取れたので今日はゆっくり寝れる。
ちなみに今回の機材はZ9、Z100-400mm、Zテレコン。
  1. 2022/12/26(月) 21:55:38|
  2. 航空祭

2022松島基地航空祭-2

朝、雨です。しっかりと。。。
道の駅から臨時駐車場に行く気がしないくらいに降ってました。

意を決し移動すると90%くらい既に埋まっておりびっくり。皆この雨でも行く気満々??
久しぶりにフル雨装備して会場に向かいます。

既に撮影は諦めてお祭り堪能モードへ
やはり最初のF2機動飛行はキャンセルに、、ってこれなくなると14時ブルーまでどうすんの。。。
3時間 待ち~

奇跡か13時頃から雨がやみだしました。
DSC_0009_20221218155050786.jpg
昨日よりひどいけど、飛んだだけでも、、、しかも5区分航過飛行だけと思ってたら2区分?

DSC_0070.jpg

DSC_0337.jpg

DSC_0344.jpg

DSC_9635_20221218155057eb4.jpg

DSC_9741.jpg

DSC_9855.jpg

DSC_9864.jpg

DSC_9923.jpg

DSC_0419.jpg

DSC_0420.jpg

DSC_0440.jpg

DSC_9307.jpg

この天候でアクロを披露してくれた事に一種感動を覚えました。

と雨にたたられた久しぶりの航空祭。楽しかった~


  1. 2022/12/24(土) 10:19:03|
  2. 航空祭
次のページ

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor