fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

オオタカ2022

さて昨年在庫もあと少し。
毎年もはや義務のように通ってるオオタカ。
週末チョロッとCMにとってチャンス遭遇確率は低く、ボウズなんてざらのこのオオタカ君。

初めてまともな写真が撮れた日でした。
しかし大きな問題もありました。

DSC_8589.jpg
親が突進します。
DSC_8604.jpg
前で慌てる鴨にAF持っていかれないか心配しつつ

DSC_8592.jpg
このあと恒例のホップアップに入り一旦見失い。

DSC_8634_20230129100521370.jpg
問題はここから

DSC_8635.jpg

DSC_8651-2.jpg

DSC_8658-2.jpg

DSC_8664.jpg
AFが~


DSC_8674.jpg

DSC_8693-2.jpg

DSC_8694-2.jpg

DSC_8707.jpg
AF来ない(-_-;)
噓でしょ。。。。確かに背景は葦で明るいけど、しっかりコントラストあるし!

DSC_8711-2.jpg

DSC_8712.jpg
オオタカはご丁寧にターンまでしてくれているのに。

DSC_8717.jpg

DSC_8721.jpg

DSC_8722.jpg

DSC_8726.jpg
挙句はマニュアルで戻した時も。この瞬間にモードを変える勇気もなく。
感覚なら撮影後に悩みながら選別レベルでしょうが、ピン甘続出。

NXStudioで確認するとしっかり頭には合焦マークはついているのですが、、、
ちなみにこの時は後に悪名高きVer3.0でワイドエリアカスタム

ともあれ撮影は続きます。

DSC_8766.jpg
若登場
DSC_8767.jpg

DSC_8775.jpg

DSC_8783.jpg

DSC_8790.jpg
前の横切りについては被写体との距離にも依るのかな?ミサゴだと手前の水面、陸によく持っていかれたけど
確かに鴨みたいな動体の横切りは誤検出しなさそうだが。

再び若
DSC_8836_20230129104140f33.jpg

DSC_8862_2023012910414246c.jpg

DSC_8871.jpg

DSC_8875_20230129104145531.jpg
意外に鴨は平気モード

DSC_8882_202301291041460d0.jpg

DSC_8884.jpg

DSC_8889_20230129104309675.jpg

当日はオオタカが駄目なら移動予定でしたが、思いのほか動きが良くて残って正解でした。
とは言えこの後不調、ボウズにぶち当たります。

それはいいがZ9のAFに大きな不安を改めて感じた一日だった。

スポンサーサイト



  1. 2023/02/11(土) 14:50:41|
  2. オオタカ

オオタカ2021-1

珍しく坊主スタートを免れたオオタカ。
まっ そう甘くはないですね。所詮週一の通いなのでチャンスはさらに低下。
結局これはスタートから4週間後。それまで日の出撮ったり、ハクチョウ撮ったり、遠くのチョロチョロ撮ったりと。

この日の気温は零下。
鴨も

DSC_5411-Edit.jpg
八甲田山状態

DSC_5412.jpg
当然 凍ってます。

DSC_5415-Edit.jpg

DSC_5421-Edit.jpg
ハクチョウも着地点間違えるとスケート状態だったり、仲間の所に行くも砕氷船状態。
やっぱりオスが先頭なのか。


DSC_5423-Edit.jpg

DSC_5446-Edit.jpg
期待を持たせるかのように周りを飛びますが、、、

DSC_5489-Edit.jpg
何故にココまで飛んでるの、、、、(´;ω;`)  撮れていないんです。

DSC_5501-Edit-Edit.jpg

DSC_5517-Edit.jpg

DSC_5519-Edit.jpg

DSC_5525-Edit.jpg

DSC_5543-Edit.jpg

DSC_5546-Edit.jpg

DSC_5558-Edit.jpg
背景も近いし、なんか急な温度変化でモヤってるし。。撮れてないし。
とは言え、久しぶりにシャッター押した。


DSC_5578-Edit.jpg






  1. 2022/01/23(日) 18:26:04|
  2. オオタカ

オオタカ2021

まだ2021在庫消化。
その後川のミサゴも大した収穫も無く、次のステージ迄一旦保留。
そして冬の撮影パターンに移行。

毎年チョボチョボ通うオオタカ。
狙うは成鳥のハンティング。遠くで見た事はあるも未だ残せず、妄想しながら通いだします。

ここは気候が荒れると極寒、、その中で何時間も待ち続けるのです。
毎回日の出をみながら

DSC_5010-Edit.jpg

DSC_5015.jpg

DSC_5047.jpg

DSC_5063.jpg
頼んますよ!

この日はオオタカ初日だったか?ですが、幸い幼鳥が遊んでくれました。
DSC_5073-Edit-2.jpg

DSC_5084-Edit.jpg

DSC_5088-Edit.jpg

DSC_5093-Edit-2.jpg

DSC_5114-Edit.jpg

DSC_5116-Edit.jpg

DSC_5121-Edit-3.jpg
ホップアップした時に一瞬ファインダーから消滅

DSC_5121-Edit-2.jpg
一応ハンティングをしようとしている感じですが。

DSC_5122-Edit-2.jpg

DSC_5124-Edit-2_202201091759292a1.jpg

まずは坊主ではなかったので幸先のいいスタートか?
  1. 2022/01/18(火) 22:20:55|
  2. オオタカ

オオタカ2019

年末から年始にかけ何回か通いましたが、惨敗のオオタカ。
このまま死蔵するのも癪なので、証拠写真とつなぎでアップ。

ここはもはや耐寒訓練場所となっており、風が吹くと恐ろしく冷えます。そんな中じーっとひたすら待ちなので、ぼーっとしていて撮り逃す事数え切れず。

あとここD5との相性悪く、よく背景に引っ張られた事数知れず。とさんざん言い訳しておいて

DSC_0718-2.jpg

DSC_0719-2_2019021117391102c.jpg

DSC_0722-2_20190211173912d57.jpg

DSC_0728_20190211173914ad5.jpg

DSC_0733_20190211173915585.jpg

DSC_0783.jpg

年明けて
DSC_0845.jpg

DSC_0848.jpg
坊主でシーズン終了。

一富士、二タカ、達成。 
  1. 2019/02/11(月) 18:33:26|
  2. オオタカ

オオタカ デビュー

前回のアグレスで飛行機ネタ出し尽くしたので、鳥と行きたい所ですが不作と言うより獲れません。
ファインダー越しでの追尾力がかなり低下(さらに低下です) 視力が落ちています。

そんな中毎年のチョウゲンスタートですが、出も悪く早々に撤退。オオタカの場所に連れて行ってもらいました。
この時は動きが良かったのか、悪かったのかよく分からんけど残せたのは数枚のみ。

さっと行きます。

DSC_0560-2.jpg
水浴び後は彼の威厳を損なうのでカット。。

DSC_0650_20180623161501422.jpg
乾燥中 ラオウか。

ここで移動しますが
DSC_0828-2.jpg
コンクリへと。。。 やっとオオタカらしい?

チョコ飛び
DSC_0853_20180623161503e31.jpg

この後はこちらに飛んでくると思い、立ち位置変更。
目論見成功
DSC_0880-2.jpg


DSC_0881-2.jpg

DSC_0882-2.jpg


DSC_0885-2.jpg
もう少し絞りあけたかった。

途中 1,2コマ抜けるも、シグマ意外に頑張ってくれましたが、やはり近づいて来ると諦めたようです。

DSC_0888-2.jpg
この間2,3コマボケてやっとリカバリ、頑張ったほうでしょう。

もう少しずれた方が良かった感じです。






  1. 2018/07/07(土) 14:52:40|
  2. オオタカ

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor