fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

ハイイロチュウヒ2023-2

すっかり空いてしまった。
公私で忙しかったり、毎年恒例のGW病?、さらに試験勉強と撮影タイミングも激減でした。
Blogもまだ冬ですが、少しづつ続きを

ここは非常にのんびり出来る場所と言うの、ぼーっと出来る場所です。
一人の場合ボーっとしていると、ハイチュウの接近に気づかずタイミング逃した事もあるのです。

関係ないけど最近ミラーレスが増えてシャッター音が鳴らないから、周りが撮りだしても気づかないケース
も多いのです。

この日は近くを飛んでくれました。
DSC_2706.jpg

DSC_2738.jpg

DSC_2742.jpg

DSC_2764.jpg

DSC_2765.jpg

DSC_2775_20230507134933f4f.jpg

DSC_2776_20230507134936328.jpg

DSC_2852.jpg

何時もの遠い設定でテレコン入れたのですが、嫌な予感が
DSC_2954.jpg

DSC_2972_20230507135151752.jpg

DSC_2982_20230507135152972.jpg

DSC_2995.jpg
こっち来た、、、、汗

DSC_3018.jpg

DSC_3021.jpg

DSC_3032.jpg

DSC_3050_202305071353503b6.jpg

DSC_3057.jpg

DSC_3081.jpg

DSC_3095.jpg
渡ってきた

DSC_3111.jpg
ピンが微妙。。。

DSC_3115.jpg

DSC_3123.jpg
はい この後消失。。河原の石とハイチュウ よく分からん

その後 下流でウロウロしていたので移動。
DSC_3250_20230507135953b8c.jpg

帰るかと思ったら川を渡って戻ってきた。
DSC_3279_202305071359563f2.jpg

DSC_3286_202305071359594c5.jpg

DSC_3290.jpg

DSC_3300.jpg

DSC_3311.jpg

DSC_3315.jpg

DSC_3336.jpg

DSC_3339.jpg

移動したのが正解でした。

遠征ボウズ同然も2,3回有ったけど、こういう時もある。


スポンサーサイト



  1. 2023/06/17(土) 18:40:24|
  2. ハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒ2023-1

ハイチュウ狙い、と言いうかケアシノスリ狙いのサブターゲットでしたがケアシがつまらないので
メインターゲットになり通いだしました。

とは言え週末のみの貴重なチャンスはそう簡単に撮らせてくれません。
ここではメスが狙いで、オスよりメスの方が鳥らしい(笑)

DSC_2200_2023050713211276b.jpg
この頃は中州を通過するばかり。
しかも遠くメラメラだったりとダメダメでした
DSC_2203.jpg

DSC_2214_2023050713211487c.jpg

DSC_2322_20230507132115087.jpg

コミミ狙いで移動した場所で
DSC_2596.jpg

DSC_2604.jpg
遠いし、逆光だしどうでもいい

別の日
ここではメスと幼鳥の若?が居るようです。久しぶりに図鑑見たり、ネットで調べたけどどれも鑑別怪しい。
DSC_4145.jpg

DSC_4260_20230507133838986.jpg

DSC_4269_20230507133839b21.jpg

DSC_4277.jpg

気休め程度でも片道3時間弱は気が休まる??
  1. 2023/05/13(土) 13:42:26|
  2. ハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒ2023

やっとブログも年が明けました。

年始3日。今年は休みが少なかったので帰省疲れを癒す時間も余りありませんでした。
昨年のポイントへ。

DSC_0005.jpg

この日は割と早く飛んでくれました。

DSC_0009_20230219111125b54.jpg

DSC_0028-3.jpg

DSC_0036_202302191111290a7.jpg

DSC_0040.jpg

DSC_0042-2.jpg

DSC_0080_202302191115320ae.jpg

DSC_0048-2.jpg

DSC_0136-2.jpg

DSC_0192-2.jpg

DSC_0230-2_20230219111805cc6.jpg

DSC_0228.jpg
近くに来そうで来ないのです。

DSC_0296.jpg

DSC_0307.jpg

DSC_0315-2.jpg

DSC_0319-2.jpg

DSC_0331.jpg

DSC_0345-2.jpg

DSC_0357-2.jpg

DSC_0369.jpg

DSC_0412.jpg

DSC_0430.jpg

DSC_9607-2.jpg

DSC_9616-2.jpg

DSC_9654-2.jpg

DSC_9860.jpg

DSC_9875.jpg

DSC_9875.jpg

DSC_9979_20230219112709205.jpg

DSC_9989.jpg

前回よりも広範囲でたまに近くを飛んでくれたので、4,000枚近くに。
しかしAF来ないは本当にひどい。
枯れ葉とハイチュウのコントラストが弱いのは分かるが、かなりマニュアル操作を余儀なくされる。
ダイナミックにしても、ワイドエリアのサイズ変更と色々試したのですが。。Z9大丈夫か。
  1. 2023/03/03(金) 19:12:52|
  2. ハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒ2022

昨年の夏から秋はちょっと仕事が大変で余り撮影に出れず、やっと解放されるも既に鳥枯れシーズン、、、
ミサゴも最初に行き過ぎて、尻撮りすぎてモチベDown、オオタカも満足いかないも撮れたし、コミミはまだ早い。

少し遠いのですがハイイロチュウヒ狙いに
この日は探索モード

DSC_8948.jpg
着いてすぐにメスが飛んでくれたのですが、メラメラ
DSC_8976_20230129105510335.jpg

DSC_8987_20230129105513b0d.jpg

DSC_8995_20230129105513ccd.jpg
この日はこれだけ、ポイント物色して帰宅。

別の日
DSC_9034-2.jpg

DSC_9040_20230129105857555.jpg

DSC_9046.jpg

DSC_9062.jpg
お目にかかれたけど、遠い。

その内
DSC_9081_20230129110108eda.jpg

DSC_9091.jpg
そのまま来て下さい。

DSC_9093.jpg

DSC_9101.jpg

DSC_9103.jpg

DSC_9105_2023012911011684d.jpg
そうは上手くいかんか。

DSC_9152-2.jpg

DSC_9156.jpg
ここは背景が問題の時も。

DSC_9154-2.jpg

DSC_9378.jpg

DSC_9380-2.jpg

風速5-7mで震えながらの撮影でした。その割にはメラも多い場所です。
まずはシーズン一発目。
しかし相変わらずAF来ないわ、甘いわモード多発。

  1. 2023/02/19(日) 11:05:53|
  2. ハイイロチュウヒ

ハイイロチュウヒ2021-2

さて前回 ファインプレーで貴重な一瞬が撮れたハイチュウ、その後は間にミサゴを挟みつつ
冬将軍コミミを物色したりと徘徊。
当然この日も午前はミサゴ坊主をくらい、コミミ探索へ切り替えるも予報に反し強風となり路頭に迷う。

ダメ元で前のハイチュウ場所へ、ん 意外にCMが居る。出るのか?

DSC_5603-Edit.jpg

DSC_5620-Edit_202201221626535f3.jpg

DSC_5651-Edit.jpg

DSC_5663-Edit.jpg
意外に早くにお出まし

DSC_5675-Edit.jpg

DSC_5676-Edit.jpg

DSC_5678-Edit.jpg

DSC_5679-Edit.jpg

DSC_5689-Edit.jpg

DSC_5701-Edit.jpg
この日は結構飛んでくれたので、引っ張るのもいやなので一気に貼ります。

DSC_5725.jpg

DSC_5736-Edit-2.jpg

DSC_5739-Edit.jpg
ところがハヤブサの幼鳥?とバトりだしたので、今日はあかんかなと、、、と思っていたら戻ってきた。

DSC_5762-Edit-2.jpg

DSC_5799-Edit.jpg

DSC_5802-Edit.jpg

DSC_5820-Edit.jpg

DSC_5868-Edit.jpg

DSC_5934-Edit.jpg

DSC_5937-Edit.jpg
バックがアカン

DSC_5978_20220122163822a84.jpg

DSC_6028-Edit.jpg

DSC_6043-Edit.jpg
もう日没までカウントダウン状態なのです。 また帰りが遅くなる。

DSC_6061-Edit.jpg

DSC_6062-Edit-2.jpg

DSC_6063-Edit.jpg

DSC_6070-Edit.jpg

DSC_6103-Edit.jpg

DSC_6107-Edit.jpg

この頃からD6のグループ、カスタムに?が。光が強かったり、弱かったりすると背景色に近い場合AFが来ない。
  1. 2022/02/18(金) 18:33:18|
  2. ハイイロチュウヒ
次のページ

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor