fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

2023ハヤブサ-2

2023ハヤブサシリーズ

この頃はいつかエサ渡し撮れるカモ!という淡い期待を胸に通います。
が結果、恐らく3,4回はチャンスがあったかと思いますが、全て直上フレームアウトで撮れずなので
もう載せません(泣)
いい角度、高さでエサ渡しが行われた時もあったようですが、その場におらず
DSC_6774.jpg

DSC_6830.jpg

DSC_6858.jpg

DSC_6913.jpg

DSC_7249_20230909112812124.jpg
元気に育ちますように。
スポンサーサイト



  1. 2023/09/18(月) 17:32:22|
  2. ハヤブサ

2023ハヤブサ

前回すっかり空いてしまった。。から始まり、さらに空いて。

お盆は身内の不幸やらコロナやらで、ここ2か月の記憶が何処にいったやら。
やっと後の処理も終わり、心身落ちついたこの頃です。

そもそも在庫も少なく、この鳥枯れ状態なのでいつ切れるかですが再開。
コミミの次は桜カワセミ、チョウゲン、蓮カワ、ハヤブサの流れなんですが、カワセミはしばらく撮ってないですね。
カワセミから始まったのでトレーニング兼ねて何時か行こ。(-_-;)

毎年恒例の遠征ハヤブサも落鳥により中止となり、何時もの場所へ。
DSC_6263.jpg

DSC_6127.jpg

DSC_6586.jpg

DSC_6251.jpg

DSC_6620.jpg

DSC_6690.jpg
さてこのシーン エサ渡しなんですがこのパターンを増産します。

エサ渡しのシーンは何回か遭遇したのですが、ここは場所によってエサ渡しが頭上直上になることもありここで悲劇が起こります。

雲台ザハトラーのチルト角の限界を超えレンズが触れない状況に、、(´;ω;`)ウッ…
結果今季は全て頭上近くで行われ一枚も撮れんかった。

毎回1,2回のチャンスを狙い長い時間待って、やっと来た! ファインダーで追いつつこのまま行け~ ガツッ。。、レンズが触れん、、消えた。
どうもタッチ&ゴーは稼働範囲がサイドロードより狭そうです。調べた

FSB8T チルト角:+90°~-70°(最大荷重時)
FSB8 チルト角:+90°~-75°(最大荷重時)

このスペックの見方が?ですが想像するに水平から下90度 上70度か。

コラー!ですね。雲台地点で5度の差あれば50-100m先でどれだけの距離になるねん 怒!
タッチ&ゴーにあるリリースノブが当たってしまうのね、納得。

この後事あるごとに、この5度に阻まれてしまう。



  1. 2023/09/09(土) 11:13:49|
  2. ハヤブサ

ハヤブサ2022-5

ボーとしてたらもう11月。年内に在庫消化できなくなりそう。

ハヤブサ2022も最終回。
幼鳥が飛びだしたので行ってみます。

DSC_0054.jpg


基本幼鳥メインで
DSC_0119.jpg

DSC_0177.jpg

DSC_0401.jpg

DSC_0495.jpg

DSC_0524.jpg

DSC_0686.jpg

DSC_0534.jpg

DSC_0601_20220818170349efd.jpg
これは悔やまれるシーン。
カスタムグループの下辺が岩を捉え以降ボケぼけ、、被写体認識してくれていれば良かったのに背景明るく(;_;)
これ同じこと何回やるんだろう。
  1. 2022/11/01(火) 19:09:00|
  2. ハヤブサ

ハヤブサ2022-4

まだまだ雛は小さいのですが、ここは近めで撮れるので朝2時起きで通います。

この日は近めを飛んでくれたのでいい方でした。

DSC_8856-2_202208181646437ad.jpg

DSC_8855_20220818164645a31.jpg

DSC_8899.jpg
ちなみに血を見ると卒倒するので落としてます。

DSC_9106.jpg

この日のハイライトかな
DSC_9470.jpg

DSC_9476_202208181650021b3.jpg

DSC_9477_20220818165001809.jpg

DSC_9483.jpg

DSC_9496.jpg

対面の岸壁沿いを飛んでくれました。
ただ数十枚あったのですが、ブレアなのか?ぼけ?なのか量産です。
  1. 2022/10/08(土) 12:52:46|
  2. ハヤブサ

ハヤブサ2022-3

さてハヤブサシリーズの続き。
この頃になるとZ9の設定に悩みだします。大体各設定を検証できる程大漁の時もないし、試行忘れて撮りに専念してしてしまうので
全く撮れない、、という場合以外は進歩しない質です。

DSC_6914.jpg

DSC_7106.jpg

DSC_7450_20220818163258464.jpg

DSC_7488.jpg

DSC_7508_202208181635415af.jpg


DSC_7570.jpg

DSC_7604.jpg

DSC_7743_20220818163804419.jpg

DSC_7821.jpg

DSC_7858.jpg

DSC_7864.jpg

DSC_7906_202208181640063a6.jpg

DSC_7926.jpg

DSC_8242.jpg

DSC_8421.jpg

この日はこれで終了。
しかし母さん貫禄ありすぎ。
  1. 2022/10/01(土) 23:28:35|
  2. ハヤブサ
次のページ

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (15)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (10)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor