fc2ブログ

工房北緯2度PⅡ

カワセミ撮影がメインの写真ブログ。気の向くままにお立ち寄りください

ハイイロチュウヒ2023-1

ハイチュウ狙い、と言いうかケアシノスリ狙いのサブターゲットでしたがケアシがつまらないので
メインターゲットになり通いだしました。

とは言え週末のみの貴重なチャンスはそう簡単に撮らせてくれません。
ここではメスが狙いで、オスよりメスの方が鳥らしい(笑)

DSC_2200_2023050713211276b.jpg
この頃は中州を通過するばかり。
しかも遠くメラメラだったりとダメダメでした
DSC_2203.jpg

DSC_2214_2023050713211487c.jpg

DSC_2322_20230507132115087.jpg

コミミ狙いで移動した場所で
DSC_2596.jpg

DSC_2604.jpg
遠いし、逆光だしどうでもいい

別の日
ここではメスと幼鳥の若?が居るようです。久しぶりに図鑑見たり、ネットで調べたけどどれも鑑別怪しい。
DSC_4145.jpg

DSC_4260_20230507133838986.jpg

DSC_4269_20230507133839b21.jpg

DSC_4277.jpg

気休め程度でも片道3時間弱は気が休まる??
スポンサーサイト



  1. 2023/05/13(土) 13:42:26|
  2. ハイイロチュウヒ

コミミズク2023-5

あっという間にGWも終わりました。
コミミもあと数回分有るも、似たようなカットばかりなのでこれで終了。

終盤になると菜の花絡みを狙いたいのですが、何時もの場所は期待できません。
ちょっと遠征するも全部不発で近年情緒的なコミミ撮れてないですね

DSC_3977_20230507131028b45.jpg

DSC_4095_202305071310302fa.jpg

DSC_4129_2023050713103324e.jpg

DSC_3679.jpg

また来年来てくださいな
  1. 2023/05/07(日) 14:08:50|
  2. コミミズク2023

コミミズク2023-4

いつもの場所
なので撮れる絵も見慣れた。

DSC_1248.jpg

DSC_1177.jpg

DSC_1274.jpg

DSC_1293.jpg

DSC_1372.jpg

DSC_1392.jpg

DSC_1447.jpg

DSC_1497.jpg

DSC_1513.jpg

DSC_1598.jpg

DSC_1630.jpg

DSC_1718.jpg
やはりこの形のショットが多くなるのです。
コミミは横からショットは絵にならず、顔の向きと羽の形で選んでしまいますねぇ

DSC_1767_20230402110749972.jpg

DSC_1770_202304021107516d5.jpg

DSC_2166.jpg
  1. 2023/05/01(月) 17:50:37|
  2. コミミズク2023

コミミズク2022-3

さてコミミも既にマンネリ化の兆候が。

いつもの場所も安定してきていいのですが、段々撮りたいシーンが減ってくるのです。
で、違う場所で。

DSC_8748.jpg

DSC_8790_20230402105035ed9.jpg

DSC_8802_20230402105037e67.jpg

DSC_8837.jpg

DSC_8925_20230402105039c67.jpg

DSC_9026.jpg

DSC_9060.jpg

DSC_9106_20230402105258ccb.jpg

DSC_9139.jpg

DSC_9144_202304021053012c5.jpg

此処は早い時間から出ることも多いのですが、如何せん完全逆光なので日が高いとメラも入り厳しいのです。
が、夕方になると広大なバックでいい雰囲気になります。これでもう少し近く来てくれれば。
ここは県を跨いでおり帰るのに混むと2時間半掛かるのであと少し早く出てくださいな。
  1. 2023/04/28(金) 22:24:10|
  2. コミミズク2023

コミミズク2023-2

いつもの場所

今年は何羽入った?どいつが一番いい?とか最初の頃は楽しいもので、状況把握のために通いだします。
フォルダーを見ると遠くを飛んでいるコミミしか撮れていない日もあり、安定していない日もあったのかと。
まともに撮ってるのは2月に入ってからでした。

DSC_6730_20230402103103a98.jpg

DSC_6893.jpg

DSC_6915.jpg

DSC_6957.jpg

DSC_7034_20230402103247b03.jpg

DSC_7079.jpg

DSC_7084_20230402103249caa.jpg

DSC_7144_20230402103250436.jpg

DSC_7169.jpg


DSC_7177.jpg

DSC_7255.jpg
羽にピンが来てしまった。

DSC_7270.jpg

DSC_7317.jpg

DSC_7347.jpg

DSC_7419.jpg

DSC_7513.jpg

DSC_7519.jpg

DSC_7524.jpg

DSC_7535_20230402103734fb0.jpg

DSC_7559.jpg

DSC_7596.jpg

DSC_7662.jpg

DSC_7771.jpg

コミミ撮影は背景、光そして雰囲気と羽の形がポイント。
  1. 2023/04/10(月) 17:49:50|
  2. コミミズク2023
次のページ

プロフィール

tubefisher

Author:tubefisher
カワセミ撮影にハマッた週末カメラおやじです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
カワセミ (81)
Craft (1)
野鳥 (4)
機材 (2)
夜景 (1)
航空祭 (30)
ヤマセミ (8)
ミサゴ (21)
トラツグミ (1)
コミミズク2016 (2)
コアジサシ (8)
ハヤブサ (13)
飛行機 (16)
コミミズク2017 (4)
ハイイロチュウヒ (9)
猛禽フェスタ (1)
チョウゲンボウ (17)
ブッポウソウ (2)
アカショウビン (4)
オオタカ (5)
ノスリ (1)
コミミズク2020 (6)
工房(Single Board Computer) (7)
ケアしノスリ (0)
ケアシノスリ (1)
コミミズク2022 (5)
チュウヒ (1)
百里基地 (1)
ハリオアマツバメ (2)
コミミズク2023 (5)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

Visitor